京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up22
昨日:89
総数:682698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生 わたしの主張 学年大会

画像1 画像1
わたしの主張学年大会が開催されました。学習協力委員が進行しています。みんな一生懸命聞いています。
画像2 画像2

わたしの主張 学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに書いた「わたしの主張」。先日,クラス大会がありました。各クラス3名のクラス代表者が学年大会に出場しました。昨日,放課後に発表順を決めてリハーサルを行いました。スピーチですので,「伝えよう」という気持ちが大切でどのようにしたらみんなを引き込めるのか。「みんなを前にしたら緊張するしなぁ。」と悩んでいる代表の人もいました。今日の本番は発表者全員がベストを尽くせたのではないでしょうか。

ライオンソウル

今日は10日です。これまでの「ライオンの日」に代わって、本日より「ライオンソウル」の取組が生徒会を中心に始まりました。

ライオンソウルの取組内容は、

1前日の終学活にクラスで目標を決め、当日目標を達成できるようにする
2朝の校門でのあいさつ運動の実践(評議員)
3ノーチャイム生活(朝読書〜終学活)
4放課後にクラス全員で清掃を行う

以上です。初めての取組ですが、みんなの協力で成功させよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
今朝もいい天気になりました。日中はまた暑くなりそうですね。体調には十分注意をして学校生活を送りましょう!
今朝もいつも通り、野球部員が地域の清掃活動に取り組んでいました。いつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 私の主張学年大会 リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、明日の4限に行われる「私の主張 学年大会」のリハーサルを学習協力委員と各クラスの代表で行いました。

各クラス2名、計6名の人が学年の皆の前で自分の想いを話してくれます。
聴く側の態度も大切です。

今日のように体育館はかなり暑いと思われますが、6人の発表をしっかり聞いてほしいと思います。

また司会進行やあいさつ、会場設営を学習協力委員が行ってくれます。

3年生 終学活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日10日は「ライオンソウル」の日です。
今までの「ライオンの日」の取り組みに加え、自分たちで決めた目標を自分たちで達成することによって、クラスの団結力を高めるという目的をプラスし、「ライオンの日」の前日にクラスで目標を決め、当日達成できるようにします。

今日はその前日にあたるため、クラスで明日1日の目標を決めています。

2組のライオンソウルは「5分前行動と合唱を頑張る」
3組のライオンソウルは「ベル着をする」
4組のライオンソウルは「あいさつをする」

それぞれのソウルは明日1日、教室に掲示されています。
どのクラスのソウルも基本的なことですが、先生に言われてするのではなく、クラスひとりひとりが声をかけあってこの目標を達成できる1日にしてください!!

3年生 6限KH 合唱練習

6時間目のKHの時間に体育館で学年合唱と2回目のクラスリハを行いました。
先週の月曜日にも行いましたが、この1週間でこんなに変化するのか!!と驚くほど3クラスとも素晴らしい合唱に仕上がってきました。

蒸し風呂のような体育館の中で、それぞれ本当に暑かったと思います。
それでも真剣に取り組む様子は素晴らしかったです。

また学年合唱の「正解」も思うように練習時間が取れていなかったのにもかかわらず、
声量も大きくなり迫力ある合唱に仕上がってきました。

来週末の本番が楽しみです!

画像1 画像1
画像2 画像2

就学支援金制度について

画像1 画像1 画像2 画像2
「学びたいキミを応援します。『みんなに知ってほしい、高校生へのふたつの支援』」と書かれた文部科学省から発行されたチラシを配布しました。

ふたつの支援とは「高等学校等就学支援金」(全国の約80%の生徒が利用している、国が行う授業料支援のしくみ)と「高校生等奨学給付金」(教科書費・教材費など、授業料以外の教育費支援のしくみ)をさします。

また文部科学省のwebサイトには,各制度の詳細情報,各都道府県担当連絡先,2020年度以降の制度に関する最新情報をなどを掲載しています。

詳しくは
文部科学省 「高校生等への修学支援」と検察していただくと出てきます。

2年生 授業のようす

2限のようすです。 1組:わたしの主張の発表練習をしています。良かった点をコメントしているところです。 2組:音楽 「翼をください」リコーダー練習です。教えあいやどこまでできているかの確認をしています。 3組:技術 発電のしくみについて学習しています。 4組:家庭科 冷蔵庫や冷暗所などどこに保存するべきかの学習です。バナナはどこでしょう?
画像1 画像1

3年生 土曜自主学習会

9月7日の土曜日に3年生の自主学習会を行いました。

部活動を引退した2学期から、月に2回ほど土曜日に自主学習会を行っています。
今回はその第一回目でした。
参加人数はそれぞれラグビー部の夏季大会や後輩たちの秋季大会の応援に行く人などで
参加者は3名でした。
3名とも集中して学習に取り組んでいました。

次回は9月28日を予定しています。
ぜひ、参加・利用してください。


画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp