京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:7
総数:159283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和7年度の入園願書の交付・受付を行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 We are always waiting for you to join Kyogoku kindergarten. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

キックバイクを用いた子ども自転車教室

6月3日(月)晴れ
年長・ことり組の子どもたちは,
「キックバイクを用いた子ども自転車教室」に
参加しました。

まずはじめに,子どもたちは,
ヘルメットをかぶり,グラブをはめて,
一人一人,体に合ったバイクを選んでもらいました。

そして,一人一台ずつキックバイクにまたがって,
楽しく活動しながら,
交通ルール,身体のバランス感覚,
周りの状況に注意を払うこと,
お友達を思いやることなど,いろんな大事なことを
学ばせていただきました。
一時間の中で,子どもたちは十分に
活動させていただいたので,
とっても疲れたという子どももいましたが,
楽しくて,もっとやりたいという子どもも
たくさんいました。

市民自転車学校プロジェクトの皆様,
京都市建設局自転車政策推進室の皆様,
お世話になりました。
どうもありがとうございました。
画像1
画像2

田植え おにぎりプロジェクト

年長・ことり組の子どもたちは
自分たちで用意した「田んぼ」に
「田植え」をしました。
お米の苗を泥んこの土に植えるのです。
お米の苗も自分たちが育てました。
バットに水を張って,
そこへお米の種もみをパラパラと撒いておいたものです。
白い根が出たことがわかりやすいように
黒い画用紙を敷いています。
画像1
画像2
画像3

平成31・令和元年度 幼稚園経営方針全体構想図

学校運営協議会第1回目の理事会で,
今年度の教育目標,幼稚園経営方針等について,
ご意見を頂き,ご承認頂きました。
学校運営協議会は,幼稚園のご意見番,応援団です。
共に教育目標の実現に向けて取り組んでいきたいと思います。
関係資料等は,「配布文書」からご覧ください。
画像1

田んぼの用意・おにぎりプロジェクト

年長・ことり組の子どもたちが
泥まみれになっています。
ここのところ粘土遊びで
泥んこになることはあるのですが,
今日は,ちょっと様子が違います。

泥は泥でも,田んぼの土の泥んこ。
カチカチの土に水を入れて,
どろどろになるまでこねこね,
まぜまぜしています。
やはり感触が違うようです。
感触を楽しんでいるようです。

実は,お米の苗を植える準備をしていたのでした。
田んぼを用意していたのでした。
田んぼの用意ができたら,次は・・・
画像1
画像2
画像3

保幼交流2 「いっしょに遊ぼう・土手滑り」 〜年長・ことり組

5月31日(金)晴れ
京極幼稚園と鶴山保育所は年間計画を立てて,
子どもたちや教職員の交流を進めています。
今日は,4歳児は4歳児と,5歳児は5歳児との交流保育の日でした。

5歳児は賀茂川の河川敷で出会って,そこでいっしょに遊ぶ計画を立てていました。
まずはじめに,みんな一つの輪になって顔を合わせ,それからみんなでなかよし遊びをしたりしました。昨年も何度か顔を合わせていましたが,はじめは緊張している様子でした。でもすぐに打ち解けて遊べるようになりました。
それから,お待ちかねの「土手滑り」。
安全に遊ぶためのお約束をしてから,段ボールを持って土手を駆け上がり,何度も何度も滑り降りていました。
まだまだ遊び足りない様子の子どもたちでしたが,また一緒に遊ぼうねと声を掛け合って帰りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 キックバイクによる自転車交通安全教室(5歳児)
6/4 移動水族館・くらげスタジオ
6/6 耳鼻咽喉科検診
6/7 体重測定
6/8 休日参観,京極みんなの会総会,プール組立
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp