京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up148
昨日:98
総数:680068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1組授業の様子

本日2限目の1組授業風景です。
数学で時間の計算です!
みんな真剣です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今週の前半はとても暖かい日が続きましたが、週末はかなり気温も下がり、真冬の寒さになるそうです。体調を崩さず、元気に学校生活を送りましょう!そのためにも、規則正しい生活(睡眠、食事、適度な運動など)を心掛けましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます!
今日は金曜日。いよいよ週末です!
今日も一日、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権講話

画像1 画像1 画像2 画像2
12月は、人権月間です。1948(昭和23)年12月10日の国際連合第3回総会において世界人権宣言が採択されたことを記念して、1949(昭和24)年に法務省と全国人権擁護委員連合会が12月10日を最終日とする1週間(12月4日-12月10日)を人権週間と定めました。京都市では、その期間を更に広げて、12月を人権月間と設定しています。

本校でも、その月間に合わせて、毎年校長先生による「人権講話」を実施しています。ここ数年本校では、最も許しがたい人権侵害である「いじめ」について話をしており、今年も校長先生が講話をして下さいました。

いじめを苦に自らの命を絶つ子どものことを扱ったニュースを耳にしない年はないほどに、子どもたちを取り巻く状況としていじめの問題は深刻です。先日も、京都市教育委員会から講師の先生をお招きして、「非行防止教室」の中でいじめ根絶に向けてのお話を聴いたばかりですが、それを復習するように校長先生も話して下さいました。

上にも書きましたが、「いじめ」は重大な人権侵害です。自分自身の教育を受ける権利を守るためにも、今日の話をきっかけに、日々の学校生活を見つめ直して欲しいです。

朝の様子

2学期も残りわずかとなってきました!1時間1時間の授業を大切に学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

今日の6限目は、体育館で人権講話があります。先週も非行防止教室でいろいろお話を聞きましたが、人権(特にいじめ)について、自分自身としっかり向き合い、考えてほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

おはようございます。
今日はお昼頃から雨の予報ですが、一日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組は保健体育、薬物乱用の悪影響について学びました。
3組は美術、テストを返してもらいました。
4組は公民、給料などから家計の収入と支出について考えました。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
短い2時間でしたが、とても多くの大切なことを学ぶことができました。

障害あるないに関わらず、夢を持つこと、自分自身と向き合うこと、感謝の気持ちを持つこと、
そして何より、人と比べて得る「楽しさ」ではなく、自分自身で得る「楽しさ」の素晴らしさを3人の講師の方のお話しや姿から感じたのではないでしょうか?

最後に生徒会長があいさつの中で話してくれたように、今日教わった多くの大切なことを
社会に出たときだけでなく、明日から生かしていきましょう!!

講師の3人の方々、本当にありがとうございました!!


2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆、とても楽しんで車イスバスケをしています。
講師の3人は、さすが日本代表!!
そのスピードとシュートを決める姿に、皆、感嘆の声があがります。

最後に教師6人チームとの特別試合に出たい人?という声掛けに、たくさんの人が立候補し、講師の方とじゃんけんをして勝った選抜6人で試合をしました。

教師チームも必死にボールを追いかけました。
しかしなかなかゴールが決まりません・・・とても難しいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

小中一貫教育構想図等

部活動規定

嘉楽中学校「部活動規定」

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp