|  | 最新更新日:2025/10/14 | 
| 本日: 昨日:17 総数:207788 | 
| お部屋をきれいにしたよ(ごみ0活動)
 今日5月30日は,ごみ0の日でした。遊戯室に全園児が集まり,「ごみを見つけたら,ごみ箱に入れましょう」「燃えるごみ,燃えないごみを分けてごみ箱に入れましょう」などの話しを聞きました。その後,『このごみは,どっちのごみかな』と分別を考えて,ごみ箱に入れることをしました。 ちゅうりっぷ組の片付けの時間,「今日は,ごみ0の日。ごみをきれいに片付けようってお話し聞いたね。お部屋をきれいにしようね」と声をかけると,子どもたちは,「ごみあった」「こっちもあるよ」と,小さいごみも,たくさん集めてきれいに片付けることができました。 片付けが終わって集まったとき,みんなで部屋を見渡して,「きれいになったね」「気持ちいいね」と話をしました。これからも,自分たちできれいに片付けて,気持ちよさを感じていきたいなと思っています。    楽しそうだね。やってみよう。
 ちゅうりっぷ組の子どもたちは,2階の保育室や遊戯室に遊びに行くなど,行動範囲がどんどん広がっています。 年長さんが2階の部屋で何か楽しそうにしています。外からの階段を上っていき,何をしているのかなと見に行きました。年長さんは新閔氏に埋もれたりして遊んでいました。「一緒にしよう」と誘ってもらい,新閔氏の中を歩き回って楽しむ子どももいました。 また,園庭では,年中さんが色水遊びをしていました。一緒に色水を容器などに入れたり,黄緑色の色水をペットボトルに入れて,「メロンジュース」と見せてくれたりして楽しんでいました。 他のクラスの友達ともかかわりながら,これからも楽しい遊びをいっぱい遊んでいってほしいです。    新聞遊び 2 部屋いっぱいの新聞紙に 寝転んだり、もぐったり… おもしろかったーっ!  新聞遊び 1 投げたり、破いたり、 全身をつかって思いきり遊びました。  新聞遊びをしたよ!(4歳児 たんぽぽ組)
 新聞紙を使って遊びました。 びりびりと破ったり,丸めたり,放り投げたり,友達と引っ張り合いっこをしたり,かけたり,かけられたり・・・ 全身を使って思い切り試して遊ぶうちに,歓声をあげながら,笑顔いっぱい,汗いっぱい!!の子どもたち。「ぼく,隠して(新聞紙で)!」と床に寝転がり,友達にいっぱいかけてもらって隠れたり,突然,中から飛び出して驚かせたりして大喜びでした。 いっぱいの新聞紙はわふわでとても気持ちが良く,だんだんと新聞のお風呂になっていきました。 また明日,ふわふわお風呂で遊ぼうね!    救命講習
みつば幼稚園で, 他園の先生方と一緒に 救命講習を受講しました。 万が一があってはなりませんが, 万が一に備えて, 正しく知り, 落ち着いて迅速な行動がとれるよう, 日頃から,より意識していきます!    親子遠足 3
 おうちの方と一緒に仲良く遊んだ後は,芝生の真ん中あたりに待っている,おうちの方を目指して元気に走りました。おうちの方と出会ったら,4〜5人ずつのグループに分かれてウォークラリーをしました。先生が見つかると「あっ,先生いた」と駆け寄り,「どのシールにしようかな」と好きなシールを選んで貼り,次の場所やゴールを探しに行きました。 ゴールのバラ園でグループで記念写真を撮った後は,お昼ご飯の時間です。いっぱい歩いておなかの減った子どもたちは,おうちの方と一緒にお弁当を食べて,とても嬉しそうでした。お弁当の後の,おやつもおいしかったようです。 おうちの方,幼稚園のみんなで,自然いっぱいの植物園で気持ち良く楽しい時間を過ごすことができました、    親子遠足 2
 大芝生で集まり,一緒に仲良し遊びをしたり,「よーいどん!」で大好きなお家の人のところまで走ったりしました。 親子で触れ合って遊ぶと,自然と笑顔が広がります! 青空の下,元気いっぱいに遊びました。    親子遠足 1   行きました! 泥だんご 4月はたくさん作ることを楽しいでいましたが,今回の姿はちょっと違い,ひとつのだんごを「自分だけのだんご」と,大事に大事に作っているのです・・・。 「なんか,かたくなってきた」とだんごの変化に気づきどんどん砂をかけたり,だんごが壊れてしまった友達に,「ぼくのみつけた砂,固いだんご,できるで!」と教えてあげたり。大事そうに,自分のだんごにさら粉をかけることを楽しんたり,友達のためにさら粉をたくさんつくっている子どももいました。 ひとつの遊びの中でも,発見や楽しみは一人一人違っています。 ・・・こんな姿を大切にしていきたいです。  | 
 | ||||||