京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:89
総数:682697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

「奇跡を起こすライオンハート」

嘉楽中学校 校長 井上 浩史

10月4日(水)学校祭(体育の部)の開会式,閉会式で,全校生徒に話した内容を紹介します。

開会式では…
「まず始めに,昨日の朝,グランド状態が悪いために,陸上部員,野球部員,ラグビー部員,さらに2年生の皆さんがグランドに溜まった水を外に出してくれたことに感謝します。ありがとう。おかげで予行もでき今日の本番を迎えることができました。まさに協力のライオンハートですね。…(略)…。さて,昨年,私は体育の部に期待するライオンハートを皆さんに伝えました。それは,「最後まで手を抜かずに走り切るライオンハート」でした。そこで,今年期待するライオンハートを伝えます。それは,「奇跡を起こすライオンハート」です。特に,団体競技,学年競技において,これまでの練習や予行の結果をくつがえす頑張りを見せてほしいからです。本番は実際やってみなければわかりません。最後まであきらめずチーム一丸で頑張る皆さんの姿を見たいです。3年生が「文化の部」の劇のフィナーレに,「HEIWAの鐘」を歌いました。その歌詞に,「僕らの生まれたこの地球(ほし)に奇跡を起こしてみないか!」とあります。今日は皆さんが,この嘉楽中のグランドで奇跡を起こしましょう!…(略)…。」

本番は,実際にやってみなければわかりません!

閉会式では…
「カッコよかった!。最後の種目「色別対抗リレー」のアンカーの人がゴール手前で,前の走者を抜く姿は,まさに奇跡でしたね。皆さんにとってたくさんの奇跡が生まれた1日になったのではないでしょうか。最後まで仲間を大切に協力し合えば,小さな奇跡は起こります。たくさんの小さな奇跡が起これば,やがて大きな奇跡になります。この「奇跡を起こすライオンハート」を,明日からの学習や部活動にも生かしてほしいです。…(略)…。保護者の皆様,嘉楽中の生徒たちは現在,様々な取り組みに大変頑張っており日々成長しています。ただ,私は,嘉楽中の生徒には,まだまだ伸びしろがあると思っています。もっともっと力をつけたいです。今後も皆様のご理解,ご協力をよろしくお願いします。」

たくさんの小さな奇跡が起これば,やがて大きな奇跡になる!


1年生 6時間目の様子

今日のラストの授業は、
 1−2国語(写真上)
 1−3国語(写真中)
 1−4音楽(写真下)でした。
また、明日もがんばろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週のテーマは「仏の銀蔵」。ずるいって何?正直に生きることを学びました。

1年生 4時間目の道徳の様子

今日の道徳は「いつわりのバイオリン」というお話し。バイオリン職人のフランクと弟子のロビンの二人から、誇りある生き方について考えさせられました。自分の弱さを強さに、人間の醜さを気高さに変え、よりよく生きる自信と喜びを学びました。
 写真上から1−4、1−3、1−2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 本日の1時間目の様子

本日も、先週に実施された定期テストの解説や見直しが行われていました。
 写真上:1−2英語
 写真中:1−3理科
 写真下:1−4社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バドミントン部員も大きな声で…

 体育館内は,バドミントン部員と
バレー部員の大きな声が響き渡って
いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子バレー部員は大きな声で…

 昨日は,予選リーグを2位で
通過しました。今日は,体育館を
大きな声を出して走っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケット部員は腹筋を鍛えます!

 軒下で,腹筋を鍛えている
男女バスケットボール部員たち!
画像1 画像1
画像2 画像2

陸上部は走ります!

 厳しい状況であっても
大会はあります。だから
今日も走る陸上部員たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6限の2年生の授業の様子

 
 写真上:2組(技術)
 写真下:3組(国語)
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp