京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up33
昨日:47
総数:724801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業の様子です。2組は数学、どんな四角形かな・・・平行四辺形について証明していました。3組は英語、今週はALTウィークです。5文の詩を英語で作って発表していました。4組は歴史、幕府政治の改革を理解するため、8代将軍徳川吉宗について学習していました。

1年生 2時間目の授業

(写真上)1−4社会:「武士の誕生」
(写真中)1−3理科:理科室で「水圧」についての実験
(写真下)1−2美術:教室で「文様」をよく観察する授業
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災について

今から23年前の平成7年の今日1月17日に「阪神・淡路大震災」が起こりました。
多くの方が犠牲となりました。
その教訓を忘れず今に引き継いで、災害から澪を守ることが大切です。
朝学活で、校長先生から「防災講話」がありました。
みんな真剣な面持ちで放送を聴いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

祝「文部科学大臣優秀教職員表彰」受賞!

「ライオン検定推進委員会」が
「文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞しました!

 写真上:表彰式場
 写真中:表彰式
 写真下:表彰盾

 立派な盾をいただきました。これまで嘉楽中学校教育に
ご理解・ご協力,応援していただいた皆様のおかげです。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝「文部科学大臣優秀教職員表彰」受賞!

「ライオン検定」(・あしあと検定,・めんせつ検定,・えいご検定)
を立案・企画・運営している教職員組織「ライオン検定推進委員会」が
「文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞しました!

 写真上:安田講堂
 写真中:安田講堂玄関看板
 写真下:表彰式場


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝「文部科学大臣優秀教職員表彰」受賞!

 大変嬉しい報告です!
 本校の
「ライオン検定」(・あしあと検定,・めんせつ検定,・えいご検定)
を立案・企画・運営している教職員組織「ライオン検定推進委員会」が
「文部科学大臣優秀教職員表彰」を受賞しました!

 表彰式が15日(月)に東京大学の安田講堂であり,
学校長が代表受領してきました。
 写真上:赤門
 写真中:キャンパス
 写真下:安田講堂


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「防災講話」

「防災について」
嘉楽中学校 校長 井上 浩史

17日(水)の朝学活,全校生徒に放送で話した内容を紹介します。

 皆さん,お早うございます。さて,今日は「防災」の話をしたいと思います。
今から23年前の平成7年1月17日に「阪神淡路大震災」があり,兵庫県南部をM7.3の直下型大地震が襲いました。神戸市から西宮市まで震度7の激しい揺れでとても大きな被害となり,死者・行方不明者は6437名にのぼりました。
また,7年前の平成23年3月11日には東日本大震災がありました。被災したある小学校では,体育館の1階部分が半分以上えぐりとられ,校舎の入り口のガラスには人の背丈よりはるかに高い所に泥の線があり,黒板には高校入試に合格した卒業生の報告がそのまま残された状態でした。一瞬にして人の命も物も,それまでの生活すべても呑み込んでいってしまった津波の恐ろしさを,私たちは知りました。
さらに,昨年4月には,九州北部に豪雨が襲い福岡県朝倉市が被災しました。12月に被災した朝倉市立比良松中学校の生徒と先生が来校され直接交流したことで,皆さんも被災の状況がよくわかったと思います。
自然災害はいつも予期しない時に突然襲ってきます。しかも,人間がそれを止めたり,避けたりすることはできません。そこで,「避難の3原則」を紹介します。
一つ目は,「想定(予測)していることにとらわれないこと」。相手は自然ですから,何が起きてもおかしくはありません。「被害をあらかじめ想定(予測)しているハザードマップを信じて安全だと思い込むことが落とし穴」になります。
※ハザードマップとは、自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化したものである。 予測される災害の発生地点、被害の拡大範囲および被害程度、さらには避難経路、避難場所などの情報が既存の地図上に図示されている。
二つ目は,「自らすすんで避難者になること」。例えば,火災報知機が鳴ったとします。しかし,実際には誰も逃げない。なぜなら人間は,自分にとって都合の悪い情報を無視したり大したことはないと判断してしまいがちです。多くの人は非常ベルだけでは本当の非常事態だと判断しないそうです。そんな時,誰か一人でも自らすすんで避難すると,他の人もそれにつられて行動するのが,人間の心理です。だから,「自分の命を率先して守ることは,多くの命を守ることにつながります」。
三つ目は,「ベストを尽くすこと」。自分の置かれた状況の下で「もうこれ以上は何もできないというくらいまで,あらゆる対応をし尽す」です。
今,日本各地で自然災害が頻発しており,私たちにとって決して他人事ではありません。友達や家族と時には話題にして,いざというときの準備をして下さい。

人権学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生4限目、本日は人権学習。昨年度のケガレ意識を思い出し、差別について考えました。

1年生 6時間目の授業の様子

写真上:1−2国語(文法の学習)
写真中:1−3国語(  〃  )
写真下:1−4音楽(オーケストラの楽器について)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの様子

今日はよく晴れたいい天気です。
寒さもやわらいであたたかく感じられます。
昼休みのグランドにもたくさんの生徒がボール遊びに出ています。
貸し出し係りの体育委員さん、ご苦労さま。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp