![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:54 総数:724864 |
1年生 2時間目の授業
写真上:1−3理科・・・「音の大きさや高さ」について
写真中:1−2美術・・・美術室で実技の授業 写真下:1−4社会・・・聖徳太子の「想い」は実現した? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6時間目の様子
6時間目の授業です。今日も最後までがんばりましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの様子
風が冷たく感じる日でも、晴れていると昼休みには外でサッカーやバレーボール、バスケットボールなどして元気に過ごしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 4時間目の道徳
今日の道徳では、「動物とともに生きるために」というテーマで、共存について考えました。
写真は左から1−3、1−4、1−2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 2時間目の様子
1−2:理科「音の大きさと高さ」について(写真上)
1−3:社会「飛鳥時代の文化」の学習(写真中央) 1−4:国語「幻の魚は生きていた」(写真下) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の文化部の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンゴミズキという軸になる枝をたわめて丸くし、ヒバの葉を絡めていきました。軸の枝を丸く形作るのに、なかなか苦戦しました。 みんなそれぞれに飾りつけをしたり、オーナメントを付けたり、かわいらしく仕上げていました。 1年生 朝読書・朝学活
今日も元気にはじまりました。
写真上:1−4 中:1−3 下:1−2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 太陽観測の授業
本日、3年生の理科の授業で太陽の観測を行いました。大学からゲストティーチャーにも来ていただき、太陽の動く様子や直接の観測を行わせていただいたり、太陽にまつわる講演をクイズ形式でしていただいたりしました。時間の最後には中学生のもつ、さまざまな疑問にみごと答えていただき、さすが大学の先生ならではの授業となりました。
大学から望遠鏡持参でお越しいただいた上、とても興味深い話をしていただきました。本当にありがとうござますした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 6時間目の授業
写真上 1−4家庭科:環境と資源に配慮した衣生活
写真中 1−3英語:心を込めてグリーティングカードを書こう! 写真下 1−2社会:飛鳥時代の文化は、仏教の文化 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|