![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:56 総数:204507 |
園内研究 研究保育がありました。![]() ![]() 今日は第7回園内研究の一環として,年長児すみれ組の研究保育がありました。今年度の乾隆幼稚園の研究主題である「自ら環境にかかわり,夢中になって遊びこむ幼児の育成を目指して〜幼児の主体性を引き出すための教師の援助や環境構成について考える〜」をもとに,保育を計画し,教育委員会より指導助言に専門主事の先生に来ていただき,園の教員とともに子どもたちの姿から教師の援助や環境構成について研究協議しました。大切にしたい「夢中になっている姿」や「主体性をもって遊びに向かう姿」などを具体的に見とり,よりよい援助や環境構成について多くの気づきや学びを得ることができました。この思いを大切に明日からも,子どもたちの健やかな育ちを支える保育の向上に励んでいきたいと思います。 やきいも大会をしたよ
11月28日(月)
今日は,子どもたちが楽しみにしていた『やきいも大会』でした。子どもたちが登園してくる頃には,園庭には焚き火の炎が上がっており,子どもたちの気持ちもぐんぐん盛り上がってきました。 サツマイモに新聞紙を巻いて,水で濡らしてアルミホイルで包んで…。子どもたちの手で,やきいもの準備が出来上がっていき,最後にひとりひとりが自分の手で,焚き火の中にサツマイモを投げ入れていきました。「おいしくなぁれ♪」「おいしくなぁれ♪」と子どもたちからは魔法の呪文も飛び出し,みんなでやきいもが焼き上がるのを楽しみに待ちました。 園庭に甘くていい匂いが漂い始めると「まだかな?」「もう焼けたんちゃう?」と,何度も様子をうかがう子どもたち。待ち遠しくて仕方がないようです。そして…さぁ,いよいよやきいもの出来上がりです。「熱い熱いっ」「ホッカホカや」「甘い〜」「おいしい〜」と,満足そうな子どもたちの笑顔でいっぱいになりました。 今日は,未就園児さくらんぼ組のお友達とお母さんも一緒に,やきいも大会を楽しみました。さくらんぼ組さん,また一緒に楽しみましょうね。 ![]() ![]() ![]() くすのきホテルをつくろう![]() ![]() ![]() 大きなすみれ山,大きなトンネル![]() ![]() 11月のお誕生会&ランチパーティー
11月24日(木)
今日は,11月生まれの誕生会を開きました。11月生まれのお友達は全部で7名,今月は特に賑やかで楽しい会になりました。 誕生児へのお祝いの歌やプレゼントを渡した後は,誕生児へのインタビューコーナーです。毎月みんなが楽しみにしているコーナーとあって,あらかじめ質問を考えてきた子どもも多く「はいっ!」「はぁ〜い!」と多くの子どもたちの手が一斉にあがります。「好きな食べ物は何ですか?」「好きなテレビは何ですか?」「好きな絵本は…?」「好きな恐竜は…?」など,いろいろな質問が飛び出し,とても盛り上がって楽しみました。 今月の先生からの出し物は,“すうじのうた”のパネルシアターでした。この数字って何の形に見えるかな?何かに似ていないかな?…と,みんなで考えたり,気づいたり,一緒に歌ったりして遊びました。 誕生会のあとは,全園児が遊戯室に集まってのランチパーティーで,異年齢児が同じテーブルを囲んで,楽しくおしゃべりをしながら美味しくランチをいただきました。 ![]() ![]() 上京子どもまつり![]() ![]() ”上京こどもまつり”が翔鸞小学校で開催され,上京区の京都市立幼稚園5園(京極・みつば・待賢・乾隆・翔鸞)の年長児が集い,出演しました。大きな体育館の舞台で,子どもたちは友達と一緒にいきいきとうたったりダンスしたりして,楽しさが伝わる発表をすることができました。幼稚園大会に続いての舞台,ちょっぴり余裕も感じられたすみれ組さんでしたね。保護者の皆様,お世話になりありがとうございました。たくさんの拍手に包まれた子どもたち,とても嬉しそうでした。これからも,もっともっといろいろなうたを楽しんでいきたいです。 畳をいただきました!
11月22日(火)
11月29日はやきいも大会です。幼稚園でたき火をして,やきいもをすることを楽しみにしていたたんぽぽ組の子どもたちで,地域の畳屋さんに畳をいただきに行ました。 畳屋さんに着くと,「何か匂いがする」と子どもが言いました。「畳の匂いやね」と先生が答えると「これは,井草っていうんだよ」と畳屋さんに教えていただき,真新しい井草をよってまとめて子どもたちに香りをかがせていただきました。「ほんとや,いい匂い!」と井草の香りを知りました。畳屋さん,ありがとうございました。 友達と力を合わせて切った畳を持って帰りました。園庭で落ち葉もひろい,やきいもを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 京都御苑に行ったよ!その2
年少組,ちゅうりっぷ組の子ども達は,どんぐりを拾ったり,ひかり組のお友達とかけっこや鬼ごっこ,かくれんぼなどをして遊びました。
年中組,たんぽぽ組の子ども達は,大きなどんぐりを探しに行ったり,にじ組のお友達と大銀杏のある場所へ移動し,いちょうの絨毯の上を転がったり,鬼ごっこをして遊んだりしました。 年長組,すみれ組の子ども達は,そら組のお友達とどんぐり見つけをしたり,だるまさんがころんだやかくれんぼをして遊びました。年長児は何度も交流を重ねてすっかり仲良しになり,お互いの名前を呼びながら遊んでいました。 交流を重ねるたびに,仲良くなっています。「また,会いたいね!」と次に会うことを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 京都御苑に行きました!その1
11月21日(月)
年間を通して交流している翔鸞幼稚園の子ども達と一緒に,京都御苑で遊びました。 御苑に着くと,木々はすっかり秋の色にかわっていて,「もみじのトンネルや!」と子ども達は色づいた葉っぱの美しさを楽しみながら通っていました。 3学年での交流は,今回で2回目です。それぞれの学年に分かれて一緒に遊びました。 ![]() ![]() ![]() 本日はミズナの収穫です!
11月18日(金)
小さな種をそーっとそーっと蒔いたミズナでしたが,柔らかい葉がたくさん出てきてちょうど食べごろになったので,今日,すみれ組が収獲しました。アオムシを見つけたり,一緒に小さなカブの赤ちゃんも育っていたり,いろいろな発見をしながら優しく大切に根っこから抜いていました。たくさん収穫できたので,年少児も年中児もみんなで分けてお家にもって帰りました。みんなの今晩のおかずは何かな。月曜日のお話が楽しみです。 ![]() ![]() |
|