京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up38
昨日:79
総数:727007
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

8日 保育実習 3年2組 4

お遊戯をはじめてから、

徐々に中学生も緊張がほぐれていました。

園児のみなさんと一緒に過ごした2時間は、あっという間でした。

本当に貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8日 保育実習 3年2組 3

中学生を代表して、園児のみなさんにあいさつをしました。

しっかりとした挨拶をしました。

中学生も園児の人たちもしっかり聞いていました。

その後、みんなでお遊戯を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日 保育実習 3年2組 2

園児のみなさんは、とても元気がよく、

その姿を見た中学生は、圧倒されていた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日 保育実習 3年2組 1

昨日の2,3限に翔鸞幼稚園に訪問しました。

行く前から、クラスの人たちは非常に楽しみにしていました。

いざ、訪問すると、最初はやはり緊張ぎみでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

昨夜から今日の朝にかけて、厳しい寒さが体の芯まで凍る感じがしてきました。しかしながら、生徒達はまだまだ寒さに強く、登校姿も背中を丸めず元気いっぱいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

東町中学校本校&生徒会交流会4

ほんのひと時の交流でした。
しかし、その短時間にぎっしり詰まった経験は、
双方にとって、とても素晴らしい思い出になりました。
バスを見送るのも、名残惜しく別れを告げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

東町中学校本校&生徒会交流会3

「お茶」と言えば、お菓子がつきものです。
和菓子は、季節や制作者の想いがつまった「作品」です。
それを「目」で楽しみ、「話」で楽しみ、味で楽しみました。
そして同じように、「お茶」も、器で楽しみ、手のひらで楽しみ、
「話」で楽しみ、喉で楽しみました。
お茶の威力で、両校の間の距離がさらに近くなりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東町中学校&本校生徒会交流会2

東町中学校のみなさんと生徒会本部の人たちが、
いきいき交流ルームに場所を変えて、親睦を深めました。
本校生徒会本部の人たちが、事前に伝授されたふるまいをもとに、
「お茶会」が催されました。
両校の人たちは、短時間でしたが、互いに親睦を深め、
貴重な、楽しいひと時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東町中学校本校&生徒会交流会1

昨日の交流会の続編です。
体育館での全校生徒による交流会の後、
場所を変えて、引き続き生徒会の交流会が行われました。
古都にある中学校として、テーマはずばり「和」。
これまで、茶道に親しんだ人は少なく、
まずは生徒会本部の人たちが、
事前に師範から手ほどきを受けました。
お抹茶が飲めなかった人が飲めるようになったり、
しっかりした作法を伝授していただき、
しっかりとした振る舞いができて、喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生めんせつ検定の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の5時間目は2年生のめんせつ検定が行われました。
緊張した様子でめんせつを待っている様子です。
終わった後のほっとした表情が印象的でした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ

『京都市立嘉楽中学校「学校いじめの防止基本方針」』

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp