京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:6
総数:158684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

飼育・園芸委員会ウォークラリー(低学年の部)

画像1
画像2
画像3
 飼育・園芸委員会の子どもたちは,校内の生き物や植物の世話を毎日行っています。その生き物や植物にもっと親しめるように,委員会の子どもたちがウォークラリーを計画しました。1回目は低学年からです。委員会の子どもたちが考えた問題を,インコやメダカ,マリーゴールドなどをしっかりと見て答えていました。生き物たちを見る時のつぶやきがあちこちで聞こえ,とても楽しそうでした。

下京雅小学校通学路安全・安心対策会議

 10月31日の夜,下京警察署にて学校・PTA,4学区自治連関係者,下京区役所まちづくり推進課,南部土木事務所,教育委員会学校統合推進室,下京警察署関係者が集まり,「下京雅小学校通学安全・安心対策会議」が開かれました。下京雅小学校の開校に向けては,これまでより,まず元格致校までの通学路をどのように設定するかを,開校準備協議会の小委員会である「通学安全対策検討委員会」で議論を重ねてきました。その延長上として,下京警察を含めた関係者で通学路案のフィールドワークをしてきたことは,以前にお知らせしたとおりです。
 今回は,これまでの取組を単に下京雅小学校児童の通学安全だけに終わらせることなく,そのことを考えていくことを通して,防犯やその他の課題も含め,関係者が互いに何ができるかを改めて考えお互いに連携していくことで,点の取組から面の取組に広げていこうという願いの元に開催されました。
 具体的な取組は今後に待つことになりますが,私たちのまちの安心・安全を守る息の長い取組が展開されることを願っています。
画像1
画像2
画像3

6年生 外国語活動

画像1
画像2
画像3
6年生の外国語活動でタブレットを使って友達と交流しました。
自分の行ってみたい国とやってみたいことを調べ,写真を保存し,タブレット上に3〜4枚のカードにまとめました。みんな上手にカードにまとめ,簡単な英語を使って交流することができました。

1年 かたちづくり

画像1画像2
 算数科で「かたちづくり」の学習をしました。

 いろいたを,決められた形になるように並べていきます。
 はじめは難しそうにしていましたが,だんだん慣れてきました。
 最後には,自分の好きな形を組み合わせてつくっていました。

ほけんだより 10月

〜10月の保健目標〜
 目を大切にしよう
画像1

陸上競技記録会・持久走記録会

画像1
 京都市小学生陸上記録会・持久走記録会に6年生が参加しました。
 参加した6年生は,大きな陸上競技場に少し緊張しながらも,京都市から集まってきた多くの6年生と一緒に全力を尽くしました。
 入賞をして表彰していただいた人もいました。
 これからもたくさんのことに挑戦して,自分の可能性をどんどん試していってほしいと思います。
画像2

後期始業式

画像1
画像2
画像3
 今日から後期が始まります。始業式で,校長先生から『わたしはひろがる』の絵本のお話を聞きました。“わたしが世界のすべてであった。”の主人公が,まずは兄弟から,次にクラスのお友だちと関わることで“自分を広げて”いきます。学習,読書,ニュース,そして実際に見たり聞いたり様々な体験を通して“更に自分を広げていく”というお話です。校長先生のお話の終盤で,「わたしが世界のすべて」と考えている人はいませんか?の問いにみんなはどんな返事を心の中でしたでしょうか。
 相手意識をしっかりともって「わたしがひろがる」ように,大切な時を刻んでほしいと思います。

京都市学童大音楽会

画像1
画像2
 部活動「響」が京都市学童大音楽会に参加しました。
 醒泉小学校に感謝の気持ちを込めて「ありがとう」を歌いました。
 京都コンサートホールという素晴らしい会場いっぱいに,優しい声が響き渡り,聴いている皆さんの心に届く素敵な発表になりました。

下京・東山支部 PTAコーラス交歓会

画像1
画像2
 醒泉小学校では最後となる「下京・東山支部 PTAコーラス交歓会」に参加しました。今年度は閉校の年でもあるため,選曲も考えていただき,校歌も披露しました。
 PTAの皆さんが中心となって練習を進めていただき,OBの皆さんや教職員も一緒にとても素晴らしい歌声を響かせることができました。

前期終業式

画像1
 前期終業式がありました。今年度の始業式に「めあて」としてもった3点【自分からすすんでする】【自分も友だちも大切にする】【何事も全力でする】について校長先生のお話を聞いて,それぞれがこの半年間のふり返りをしました。
 このふり返りを後期に繋げてほしいと思います。



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp