京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up1
昨日:67
総数:493949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標 「豊かなことばと心で社会を照らす子の育成」

3組 社会見学に行きました

4年生が生き方探究館へ社会見学に行きました。
電子オルゴールを作ったり、京都市内の色々な会社のブースを体験しました。京都にはたくさんの素敵なモノづくりの会社があることを知れましたね!
画像1画像2

3組 調理実習をしました!

5年生は家庭科で調理実習をしました。お鍋でご飯を炊き、班のお友達と決めた具材でお味噌汁を作りました。自分たちで作るご飯はとても美味しく、笑顔があふれましたね。
ごちそうさまでした!
画像1
画像2
画像3

振り返りを掲示しています

5年生「薬の話」と6年生「薬物乱用防止の話」の振り返りを各学級数点ですが、掲示しています。
子ども達が学んだことをみていただければと思います。


風邪症状や発熱での欠席も少しずつ出てきています。
登校前にご家庭でも朝の健康観察をお願いします。
画像1画像2

4年 体育 陣取りゲーム

体育では陣取りゲームの学習を始めました。
1時間目だったので、ボールの扱いやパスの仕方、タグの取り方などを確かめました。
チームで声をかけ合いながら、楽しく活動していました。
画像1
画像2

6年 顕微鏡で見よう

画像1
画像2
画像3
理科では、土地のつくりについて学習を進めています。
今日は火山灰を顕微鏡で見ました。とてもきれいでした。

6年生が薬物乱用防止の学習をしました

6年生は学校薬剤師の松井先生から「薬物乱用防止」の授業を受けました。

昨年度に学んだ「薬」に関する話も復習しました。
その後「オーバードーズ」「違法な薬物」「ヘルスリテラシー」について、お話を聞きました。
薬物で傷ついた脳は治らないことや、薬物への依存の恐ろしさを学びました。
誘われた時の断り方についても、4つの方法を教えていただきました。

子ども達には自分の身体を大切にし、しっかりと判断する力をつけ、困った時には身近な人に相談する力をつけて欲しいと願っています。
画像1画像2

5年 遠くまで跳ぼう!

画像1画像2
走り幅跳びの学習では、それぞれのめあてをたてて、自分の記録を更新することを目的に活動しています。学習を重ねるうちに考えて、遠くまで跳べるようになってきています。

【2年】あそんで作ってくふうして

画像1画像2
今まで作ってきたおもちゃを持ち寄って企画したお店屋さんがいよいよオープン!
ペットボトル車のレースや、的当てなど、楽しそうなお店がいっぱい。子どもたちは、お客さん役とお店屋さんの2役を上手にこなしていました。
廃材集めにご協力いただき、ありがとうございました。

【2年】秋の遠足2

画像1画像2
国語科で学習した「どうぶつ園のじゅうい」に関連して、実際に京都市動物園で働かれている飼育員さんや獣医さんから話を聞きました。
子どもたちは、教科書の文で読んだことを思い出しながら、興味津々で話を聞いていました。お話のあとの質問タイムでは、「どうやって檻の中に大きな動物を運んできたのですか?」、「同じ病気でも、動物の種類によって薬は変わるのですか?」など、たくさん手を挙げて質問していました。

4年 算数 面積

面積の学習を進めています。
今日は、単位間の関係についてまとめました。
難しい問題でしたが、友達と話し合ったり一人でじっくり考えたりしながら、前向きに取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

学校評価

研究発表会 案内

京都市立下京渉成小学校研究発表会案内

『学校いじめの防止等基本方針』

運動部活動等ガイドライン

学校のきまりについて

京都市立下京渉成小学校
〒600-8145
京都市下京区皆山町438-1
TEL:075-342-2522
FAX:075-371-1022
E-mail: shosei-s@edu.city.kyoto.jp