![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:180 総数:1226941 |
1年生★伝統文化体験★茶器づくり
今日は、紅村窯4代目 林侑子さま をはじめ総勢5名の講師の方々をお招きして1年生全クラスで茶器づくりの成形に挑戦しました。こねた土の肌触り…。素手で土をさわる感触に「この感じ、懐かしい」とつぶやく声も聞こえてきました。ろくろを回しながら形を整えていきます。できるだけ薄くしてみたい、きれいな円にしてみたい…ひとりひとり個性豊かな茶器のかたちができあがりました。これからしばらくそのまま乾かしたり削ったり、焼成したり…いくつかの工程を経て、作品はできあがります。
古から受け継がれる和の心とはどのようなものなのでしょう…。 11月12日、渉成園の茶室にて、自分の茶器で行う茶道体験で、自分なりの答えを見つけてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 【秋季大会】女子ソフトテニス団体戦1
秋季新人大会が始まり、雨天の中、各学校で協力してグランドを整備しながら試合を継続しました。そして予選リーグ戦の結果、3位通過で本戦への出場が決定!
でも、1位・2位とも僅差の惜敗。大きな声援、一生懸命に球を追う姿、あと少し届かなかった勝利への悔し涙…。その熱どれもが、みんなを大きく成長させ、これからにつながるはず。次の本選にむけて成長を重ねましょう。応援しています! ![]() ![]() ![]() 令和7年度 下京中学校 学校祭文化の部 合唱の部みんなの、 声に、 視線に、 指に、 呼吸に、 笑顔に、 本気に、 熱に、 動きに、 一体感に、 躍動感に、 ひたむきさに… 胸おどった一日でした。 青春を感じた一日でした。 あなたらしさをたくさん見つけた一日でした。 未来への希望を感じた一日でした。 学校の先生になってよかったと感じる一日でした。 そして、 たくさんの人が 涙した一日でした。 感動を、 ありがとう。 きみたちがもつ力は、本当にすごい。 令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部
★全校合唱★
![]() 令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部
★学年合唱★
![]() 令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部![]() 令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部
★2年生★
![]() 令和7年度 下京中学校 学校祭 合唱の部
★1年生★
![]() 令和7年度 下京中学校 学校祭文化の部 展示舞台発表の部![]() ![]() ![]() 学校祭が始まりました。 10月16日の体育の部まで続きます。 長きにわたる取組の中でわたしたちが追い求めるものは 「絆づくり」と「自分探し」。 今日は、展示・舞台発表の部です。 体育館では、 観ているこちらにまで緊張が伝わってくる姿や 意気揚々と気持ちよさそうにステージでパフォーマンスを繰り広げる姿、 そして、そんな姿を満面の笑みと拍手で称賛する姿もありました。 これまでの自分にはなかった「せのび」をしてみて いままでに感じたことのない気持ちになったり、 見たことのない景色に心地よさや誇らしさを感じたりした人もいるでしょう。 「せのび」をしてがんばっているあなたを見て くすぶっていた心に火がついた人もいるかもしれません。 1か月以上におよぶ期間のなかで 築くのは絆、自分らしさ、あなたらしさ。 そうして気付く、 仲間と絆を深めることの価値 自分らしく過ごせる場所にいることの尊さ。 みなさんにとって そんな学校祭になることを わたしたち教職員は、応援しています。 19年間の取組を支えてきたもの![]() 猛暑の夏、エアコンがついているとはいえ、 稼働するアイロン10台以上… …そうです。 下京中学校、7月の風物詩「ゆかた登校」 その取組で貸し出されていたゆかたが返却され、 そのゆかた、ひとつひとつにアイロンがけをして くださっている様子です。 PTAサポーターの方々のご協力。 汗をかきながら、黙々と作業されるその姿を見ていると、 開校以来、19年間続いてきたこの取組の重みを感じます。 伝統の継承。 それは、 利他の心や無償の愛、ボランティアシップなしにあり得ないことを 実感します。 心はずむあの一日は、 来年にはなくなってもおかしくないことを 私たちは気付く必要があります。 みんなが大人になって だれかのために、この学校に帰ってきて、 20年後、30年後も、ゆかた登校がこの学校の伝統文化として 継続していることを願っています。 今日のPTAサポーターの方々をはじめ、 この取組のために、毎年、力を貸してくださっている すべてのみなさまに、心よりお礼申し上げます。 いつも有難うございます。 |
|