京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up48
昨日:87
総数:723688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

2年生 人権学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の4限、2年生では障がいに関する問題について人権学習を行いました。ノーマライゼーション・インクルーシブ社会の実現にむけて、私たちがつくっていかなければいけない「未来」のため、今日の授業で学んだことをこれからいかしていきましょう!

7日 昼休みの様子

とても気持ちの良い天候でした。

しかも、昼休み、各自が思い思いの時間を

ゆったり、和やかに過ごす風景をみると、

我々教職員も穏やかな気持になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日 昼休みの様子

とても気持ちの良い天候でした。

しかも、昼休み、各自が思い思いの時間を

ゆったり、和やかに過ごす風景をみると、

我々教職員も穏やかな気持になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日6限 1組の授業の様子

気持ちの良い秋晴れの中、

6限の授業を行っている様子です。

みんな元気いっぱいに学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7日4限 3年2組,3組,4組の授業の様子

休み明けの月曜日。

さわやかですがすがしい気候のもと、

本日も、元気いっぱい学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業の様子です。家庭科は裁縫の授業でした。英語の授業では発表の後、クラス全員で「からの・・・」締めがあったり、もう一つのクラスでは、この土日に結婚記念日だったらしいお父ちゃんお母ちゃんや、誕生日を迎えた先生と生徒にbirthday songを歌ったりしました。

朝学活終了後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の朝学活終了後の様子です。提出物や1限目の準備を開始しています。

新設「学習協力委員会」(生徒会)

新設「学習協力委員会」(生徒会)
嘉楽中学校 校長 井上 浩史

11月4日(金)に生徒会本部役員選挙がありました。そこで,「学習協力委員会」が新設されましたので紹介します。

生徒会とは,自分たちの学習環境の充実を目的とする自治組織です。その意義は,生徒たちが
自主的に活動し支え合う仲間を作ることで学校の雰囲気をまとまりのあるものへ変える,学校社会を共に構成する仲間を支援することは支え合いの絆を形成させ集団の連帯感を高める,自分たちの手で集団が直面する問題を見つけそれを解決することで学校をより楽しく過ごせるということです。
そこで,6月に生徒会本部役員と担当教員との協議で,以下のことを確認しました。

生徒にとって,中学校生活の中で一番大きなウエイトを占めているのが,「学習(各教科)」です。授業だけでなく家庭学習まで広げると,生徒は日々学習に取り組んでいる状態です。当然楽しく
学習できることが望ましいのですが,一人一人の学力差や得意・不得意,好き・嫌いの違いもあり難しい面があります。そこで,「生徒自らが"楽しく学習できる環境を考え作り出す"」ことが,より楽しく学習できることにつながると考え,そのことが一人一人の生徒の将来の進路の実現に向けた学力向上に役立つと思います。
 
その後,7月1日の「生徒総会」で,次期生徒会から「委員会の新設」と「広報局の廃止」,
そして,これまでに広報局が行ってきた活動を他の委員会に分担することの承認がされました。

 今回,新設の「学習協力委員会」の委員長に立候補しているK・Tくんの演説内容を抜粋します。

 なぜ,私が立候補したかと言うと,初代学習協力委員長として,土台やしくみを一から作りたいと思ったからです。(中略)私が当選したら,楽しく集中して学習ができる環境を考え提案します。(中略)自分自身の発想力を生かして,色々なアイデアを出し,生徒が勉強に励めるように努め,笑顔あふれる嘉楽中にしていきます。

 彼の演説を聞いていると,強い意気込みと豊かな発想で,今後より楽しい学習環境がつくられる大きな期待感を持ちました。

嘉楽中学校の
新たな“挑戦”
が,また始まりました!

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立冬を迎え、今日から暦の上では冬となりました。
急に寒さがましましたが、子どもたちは寒さに負けず、一生懸命学んでいます。

英語、数学、体育の授業の様子です。

体調に気をつけて、1週間がんばりましょう。

「幸運を呼ぶ」今週の言葉 最新号

あとで振り返った時、自分の成功だった鍵となるのは、

努力しつづけたこと、

困難なことに遭遇し、それを対処したこと、

逆境を乗り越えたこと、・・・

そのことがチャンスなのだと気付きます。

楽をして、ただ待っているだけでは、

チャンスは訪れないのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

『京都市立嘉楽中学校「学校いじめの防止基本方針」』

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp