![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:78 総数:724390 |
朝学活終了後![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新設「学習協力委員会」(生徒会)
新設「学習協力委員会」(生徒会)
嘉楽中学校 校長 井上 浩史 11月4日(金)に生徒会本部役員選挙がありました。そこで,「学習協力委員会」が新設されましたので紹介します。 生徒会とは,自分たちの学習環境の充実を目的とする自治組織です。その意義は,生徒たちが 自主的に活動し支え合う仲間を作ることで学校の雰囲気をまとまりのあるものへ変える,学校社会を共に構成する仲間を支援することは支え合いの絆を形成させ集団の連帯感を高める,自分たちの手で集団が直面する問題を見つけそれを解決することで学校をより楽しく過ごせるということです。 そこで,6月に生徒会本部役員と担当教員との協議で,以下のことを確認しました。 生徒にとって,中学校生活の中で一番大きなウエイトを占めているのが,「学習(各教科)」です。授業だけでなく家庭学習まで広げると,生徒は日々学習に取り組んでいる状態です。当然楽しく 学習できることが望ましいのですが,一人一人の学力差や得意・不得意,好き・嫌いの違いもあり難しい面があります。そこで,「生徒自らが"楽しく学習できる環境を考え作り出す"」ことが,より楽しく学習できることにつながると考え,そのことが一人一人の生徒の将来の進路の実現に向けた学力向上に役立つと思います。 その後,7月1日の「生徒総会」で,次期生徒会から「委員会の新設」と「広報局の廃止」, そして,これまでに広報局が行ってきた活動を他の委員会に分担することの承認がされました。 今回,新設の「学習協力委員会」の委員長に立候補しているK・Tくんの演説内容を抜粋します。 なぜ,私が立候補したかと言うと,初代学習協力委員長として,土台やしくみを一から作りたいと思ったからです。(中略)私が当選したら,楽しく集中して学習ができる環境を考え提案します。(中略)自分自身の発想力を生かして,色々なアイデアを出し,生徒が勉強に励めるように努め,笑顔あふれる嘉楽中にしていきます。 彼の演説を聞いていると,強い意気込みと豊かな発想で,今後より楽しい学習環境がつくられる大きな期待感を持ちました。 嘉楽中学校の 新たな“挑戦” が,また始まりました! 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急に寒さがましましたが、子どもたちは寒さに負けず、一生懸命学んでいます。 英語、数学、体育の授業の様子です。 体調に気をつけて、1週間がんばりましょう。 「幸運を呼ぶ」今週の言葉 最新号
あとで振り返った時、自分の成功だった鍵となるのは、
努力しつづけたこと、 困難なことに遭遇し、それを対処したこと、 逆境を乗り越えたこと、・・・ そのことがチャンスなのだと気付きます。 楽をして、ただ待っているだけでは、 チャンスは訪れないのですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生土曜自主学習会2
仲間と学校で学習することで、
家庭学習する以上に、緊張感を持ち、 集中しながら学習が行えています。 真剣な表情で学習する姿は、 非常に頼もしく思えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生土曜自主学習会
定期的に行っている、3年生自主学習会。
定期テスト直前ではありませんが、 自分の進路実現のため、 休日に登校し、仲間と切磋琢磨しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生徒会役員選挙の様子![]() ![]() ![]() ![]() アクティブ・ラーニング 英語2
学習は、受動的な姿勢でいると理解度は
あまり向上しませんが、 学習したことを使って仲間と話をしたり、 考えたりすることが、 本当の学力につながっていくことを実感しています。 活動を行っている時は、 やはり、クラスの人の表情も、とてもいいものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクティブ・ラーニング 英語
最近の授業における学習形態で、
アクティブ・ラーニングが注目されています。 学習していることを、クラスメートと共に活動することで、 理解度を向上させることがねらいです。 各教科で取り入れていますが、 本日は、英語での学習風景をご紹介致します。 みんな活発におこなっています。 そして、電話でのスピーキングテストでは、 その状況の雰囲気を作って、楽しくおこなっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の登校風景
清々しい朝がやってきました。今日も勉強に部活に励みましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() |
|