![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:8 総数:159325 |
中学生のチャレンジ体験
5月31日から3日間,旭丘中学校2年生の2名のお姉さんが,京極幼稚園に来てくれました。
中学校のチャレンジ体験です。 はな組とことり組に一人ずつ入って,子どもたちとかかわってもらいました。 お姉さんが大好きな子どもたちは,さっそく手をつないで「一緒に遊ぼう」と声をかけて,遊びだす姿が見られました。 3日間はあっという間で,今日でお別れです。 お化けがでてくる紙芝居を読んでもらって,1人ずつポップアップの仕掛けがあるカードをプレゼントしてもらいました。 子ども一人一人が遊んでいるときの様子をカードに書いてくれていて,短い期間だったけど,子どもの姿をよく見ていたのだなと思いました。 子どもたちにとっても,特別な楽しい3日間でした。 チャレンジ体験のお姉さん,どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 親子交通教室
今日は,上京署の方々と上京地域交通安全活動推進委員の方々が幼稚園に来てくださって,親子交通教室を行いました。
信号の意味を楽しいパネルシアターを見ながら教えていただき,年長児は遊戯室で道路の渡り方を指導していただきました。 年長児が1人ずつ歩いたのですが,右左後ろを見る時に下を見るのでなく,車が来ていないか確認をすることが難しかったようです。 最後,保護者の方にも自転車の安全についてお話してくださいました。 公立幼稚園は,毎日親子で通えるので,交通安全について実際に親子で学べます。 折を見て,ぜひ,ご家庭でご指導いただきたいと思います。 上京署の方々と地域の推進委員の方々,今日はありがとうございました。 ![]() ![]() 平成28年度教育目標救急救命講習
毎日暑くなって,水遊びが楽しい時期になりました。
明日からはもう6月,京極幼稚園は6月15日がプール開きです。 そこで,教職員全員が上京消防署の方をお招きして,救急救命講習を受けました。 心肺蘇生法,AEDの使い方を練習しました。 救急車が到着するまでの約7分間を,役割を決め,交代をしながら蘇生をするということを教えていただきました。 万一に備えて先生たちは真剣な表情で練習しました。 来週は保護者の方々にも講習を受けていただく予定です。 みんなで安全の意識をもち,水遊びが楽しめるようにしたいと思います。 ![]() 忍者現る!![]() ![]() 新聞を丸めて剣をつくり,悪者がいないか探検したり,忍者になるために服をつくったりしています。 この前は2階のうさぎ組の部屋に現れ,うさぎ組の子どもたちは大喜びでした。 何回も来てほしいので,うさぎ組が走って追いかけて「キャーキャー」いう姿が見られました。 さあ,次は忍者がどこに現れるでしょうか。 幼稚園説明会のお知らせ![]() 9:30受付。1時間ほど親子でお部屋や園庭で遊んでいただきたいと思います。 10:30園長が幼稚園教育についてお話させていただきます。。 11:00子育て支援サークル「さくら会」の方々による楽しいお話とうたがあります。(プログラム:パネルシアター「あめふりくまのこ」「おーきくなーれ」,大型絵本「ぞうさんのさんぽ」,ハンドベル演奏「かえるのうた」「ぞうさん」「きらきらぼし」) ご近所お誘いあわせの上,どうぞ,遊びに来てください! 沿革史「つくってあそぼう」
今日は,親子で,ビニール袋に絵をかいて,ふくらませて人形にするものをつくって遊びました。
人形の土台は紙コップです。 ひよこ組のお友達はタイヤや象など,自分の好きな絵をかいたり,お母さんにアンパンマンやドキンちゃんの絵をかいてもらったりしました。 ストローで吹いて息を入れると袋が膨らんで,かかれたタイヤや象がはっきり見えて,みんな喜んでいました。 こんな楽しい遊びをしているので,どうぞ,遊びに来てください。 ![]() 登園時交通安全指導![]() ![]() 登園時の交通安全の指導だったのですが,幼稚園の前の上立売通を通行する一般の方の自転車のマナーを注意されることがほとんどでした。 それもイヤホンをつけて,自転車に乗っている人が多かったです。 また,右側を走っている自転車もありました。 幼稚園の保護者の方々にも,気を付けていただく機会になったと思います。 子どもたちは幼稚園の門に立っている「みやこちゃん」と握手したり,ハイタッチしたりして喜んでいました。 野菜に水やり![]() ![]() 水やり専用に購入した新しいジョロなので,水がよく出ます。 水をやりながら「枝豆は(芽が)よく出てるなあ」「ピーナッツはまだだね」と友達と気が付いたことを話しあっています。 自分たちが種まきをし,これからの生長を楽しみにしている姿が見られます。 |
|