京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up3
昨日:1
総数:158628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

前期終業式

画像1
 前期終業式がありました。今年度の始業式に「めあて」としてもった3点【自分からすすんでする】【自分も友だちも大切にする】【何事も全力でする】について校長先生のお話を聞いて,それぞれがこの半年間のふり返りをしました。
 このふり返りを後期に繋げてほしいと思います。



いずみ学級  合同遠足に行ってきたよ

画像1画像2
 下京・東山支部の育成学級合同遠足で動物園に行ってきました。
 まず初めに,やぎのえさやり体験をしました。飼育員の方にやぎのさわり方を聞き,優しく背中をなでることができました。えさの白菜を手のひらにのせて,やぎの顔の前に出すと,ぺろぺろと上手に食べてくれました。「くすぐったい」「もっとあげたい」と大喜びの子どもたちでした。
 それから,縦割りグループに分かれてウォークラリの始まりです。他の学校の友達と一緒にクイズに答えたり,フラミンゴのポーズをしたりしてポイントを回ることができました。
 おいしいお弁当を食べ,そのあとはスタンプラリーをして,動物園を満喫しました。たくさん歩きましたが,元気に学校まで帰ることができました。体力がついてきました。

1年 てつぼうあそび

画像1画像2画像3
 体育の学習で,てつぼうあそびをしています。
 いろいろな技に挑戦しました。

 「できるようになったよ!」
 「ちょっと難しいなあ・・・」
 「こうすればいいよ。」
 という声も聞こえてきました。

 できる技が少しでも増えると嬉しいです。

前期最後の参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
 18日,前期としては最後となる授業参観・懇談会を行いました。多数来校していただきありがとうございました。この半年間,子どもたちは新しい学年としての学びをしっかりと積み重ね,大きく成長してきました。ジャンプアップタイムでしっかりと身体を動かし,健康・体力面においても成長を見守っていきたいと思います。

いずみ学級 スイートポテト作り

 学校の畑で育てたサツマイモを使って,スイートポテトを作りました。刃物の使い方のお話をしっかり聞いて,ピーラーで皮をむいたり,包丁で小さく切ることができました。バター,砂糖,牛乳を入れて混ぜ,丸めてホットプレートで焼きました。焦げ目のついたおいしそうなスイートポテトができました。
 参観で見に来てくれたお母さんたちにも食べてもらいました。ほくほくのとてもおいしいスイートポテトでした。
画像1
画像2
画像3

いずみ学級  スライムを作ったよ

 算数で水のかさについて学習したので,実際に水のかさを量ってみようとスライムづくりをしました。ますの目盛りをよく見て,水60mL,洗濯のり60mLを真剣な表情で量っていました。好きな色の絵の具を選び,(みんな青を選びました)ホウ砂を入れて混ぜると,「かたまってきた!」「できた!」と大喜びでした。ちょうどいい硬さのスライムができました。水のかさを正確に量ることで,楽しい活動ができました。
画像1
画像2
画像3

4年 授業風景

画像1
画像2
 社会科で「安全なくらしを守る」の学習をしています。
 2人の司会が前に立ち,1人が「めあて」についての自分の考えを聞き,もう一人がその考えを黒板に書いて,みんなで意見交流をしました。
 このように,担任ではなく,子ども主体の学習を進める中で話し合いを深め,問題解決に向けてみんなで学んでいます。

ポスター発表会参加

画像1
画像2
画像3
 小・中・高等・総合支援学校 児童生徒ポスター発表会が堀川高等学校本能館で行われました。
 醒泉校からは,5年生の1グループが参加しました。発表タイトルは『漁業の方法と捕れる魚の関係』です。大勢の人に囲まれて,発表がスタートしました。緊張していたこともあり,はじめは声が出にくい場面がありましたが,後半は徐々に声が前に出てきて,落ち着いて発表していました。参観者からの質問を受けて,調べていた学習の新しい視点に気づくことができました。初めて出会うたくさんの人達の前で発表することができて,大変な貴重な体験ができました。次の学習に必ず繋がることだと思います。

いずみ学級  さつまいもができたよ

 畑で育てていたさつまいもを収穫しました。さつまいものつるをみんなで持って,「うんとこしょ,どっこいしょ!」と言いながら引っ張りました。大きいもの,細いものなど,いろいろな大きさのさつまいもを見つけ,「いくつあるか数えてみる。1,2,3・・・」と数を数え始めました。1つは家に持ち帰り,残りは学校で調理して食べるのを楽しみにしています。
画像1画像2

5年生 音楽科の様子

画像1
 「ありがとうの花」を歌ったり,「アイネ クライネ ナハトムジーク」の鑑賞をしたりしました。誰もが聞いたことのある楽曲だったので,体を揺らしながら聴く様子がありました。体全身を使ってリズム遊びをしたり,早口言葉で口の体操をしたりしながら,楽しく学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp