京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up83
昨日:217
総数:679630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

厳しい戦いが…,しかし,

 前半を終え,顧問からの指示を,
みんな真剣な表情で聞き入っています。
 残念ながら,結果は負けてしまいましたが,
 まだまだこれからのチーム!
 体も心も一回り大きくなった夏季大会に
期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー部が決勝トーナメント戦へ!

 7日(土)ラグビー部が,
決勝トーナメント戦にいよいよ出場です!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

練習試合で「何を得るか」が大事!

 7日(土)午後,野球部の練習試合がありました。
勝敗とは別に「何を得るか」が練習試合の目的です。
 顧問の先生から,自己目標を持って試合に臨むよう
指示が出ました!

画像1 画像1
画像2 画像2

ラグビー部が,いよいよ決戦へ!

 本日7日(土)午後2時40分〜 吉祥院グランドで
決勝トーナメント戦があります。朝練習を終えて,ビデオを
観ながら気持ちを高めています。
 悔いのないよう思いっ切りタックルし,全力疾走してほしいです!
画像1 画像1

夏季大会に向けて(バスケットボール部)

 7日(土)午前中,体育館では男女バスケットボール部の
元気な声が響いていました。春季大会の悔しい思いを,夏季大会に
ぶつけよう!前進あるのみ

画像1 画像1
画像2 画像2

夏季大会に向けて(ソフトテニス部)

 7日(土)午前中,ソフトテニス部が
夏季大会に向けて,さらに力をつけようと頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2

夏季大会に向けて(野球部)

 7日(土)午前中,春季大会で自信をつけた
野球部員の声がグランドに響いています。
 午後からは,八条中と練習試合の予定です!
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより76号を発行しました!

右の配布文書「学校だより76号」を
ぜひご覧下さい。
 今回は,1年生2名,2年生1名,3年生6名の
「ライオンハート」を掲載しました。

「先輩になるとは」

             「先輩になるとは」
                    嘉楽中学校 校長 井上 浩史

3月18日(金)の修了式で,生徒たち(1,2年生)に話したことを紹介
します。

私は,中学,高校時代にバレーボール部で活動していましたが,大学では
ワンダーフォーゲル部に所属していました。そこでは,北アルプスの山々,
穂高岳や槍ヶ岳,また,富士山に次ぐ高い山,南アルプスの北岳などに
登山をする活動をしていました。
 大学1年生のときは,長期の合宿のために,10人ほどが泊まれる大き
なテントや何日もの食料の入った30〜40kgの重さの大きなリユック
を背負います。肩がパンパンになるほど張ったり手がしびれたりしながら
歯を食いしばって頑張りました。その当時は,『2年生になると,1年生
が大きな荷物を背負うため少し軽くなり,3年生になると荷物はさらに
軽くなるので,早く2年生や3年生になりたい!』,ただそれだけを思い
ながら過ごしていました。
 やがて,1年生が終わり,2年生になったときには『よかったー』と
思い,3年生になったら,また『よかったー』と思いました。でも,その
ときに気づいたんです。荷物は軽くなっても,先輩になるごとに,何か
すごく重たいものを背負っていくってことに…。同時に,『1年生のとき
の方が楽だったのかもしれない』とも思いました。

「さて,ここで皆さんに質問です。私が2,3年生になるにつれて,
重たいなぁと感じるようになっていったものは,一体何だったので
しょうか?」

(しばらくすると,全校生徒の中で手を上げた2年生のF君。
彼は「責任」と答えてくれました。)

「そう,正解です」(全校生徒から一斉に拍手がありました)

 先輩になるということは,「責任が重くなる!」ということです。
責任の重さは目に見えますか?見えませんよね。目に見える荷物を
重く感じて頑張ることも当然大切です。でもね,先輩になっていく,
そして大人になっていく,ということは,目に見えない責任を背負
っていく,ということだと思うんです。君たちがこれから先,いい
先輩になろう,立派な社会人になろうと思うなら,それだけの責任を
背負っていかなくてはいけません。だから,みなさん自身が,新しい
1年生や2年生に,目に見えるものを預けるだけではなく,その分,
目に見えないものをしっかり背負い,後輩の模範になる行動を示して
ほしいと思っています。

 『目に見えないものに気づき,目に見えないものを大切にする』

それが大人です。この春,大きく成長してほしいです。4月に一回り
成長したみなさんに出会えることを楽しみにしています。

平成27年度後期保護者アンケート結果

平成27年度後期保護者アンケート結果を配布文書に掲載しています。

平成28年度もスタートして、1ヶ月が過ぎました。学校教育目標・経営方針にあるように、教職員が一丸となって嘉楽教育を進めてまいります。今年度の学校評価につきましては夏季休業前と冬季休業前に行い、しっかり振り返りをし、日々の教育活動に生かしていきたいと考えております。

今年度もどうぞよろしくお願いします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp