京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up16
昨日:62
総数:724685
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

3年生校外学習1

3年生卒業前行事が終わり、3年生は無事帰宅しました。

本日はボーリング、その後は昼食、表彰、有志の発表・・・と、
盛りだくさんの内容でした。
 
みんなで盛り上がって楽しむことができました!

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日4限目の学活の様子です。
3年生を送る会に向けて、体育館で練習をしました。歌の練習はもちろんのこと、「群読」にかなりの時間を割いて練習しました。初めはなかなかうまく声が合わせられなかったりしましたが、徐々に合うようになり声も大きく出るようになりました。本番を楽しみにしていてください!

1年生学活の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3限目の学活の様子です。
3年生を送る会に向けて、体育館で合唱練習をしていました。歌はもちろんのこと、作法や入退場等、確認をしながら練習していました。

2年生授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日2限目の授業風景です。
2−2は体育、2−3は数学、2−4は社会です。

2−3の数学では、「ビュフォンの針」という確率の問題をみんなで実験をしながら、学習していました。

ちなみに「ビュフォンの針」とは、18世紀の博物学者ジョルジュ=ルイ・ルクレール、コント・ド・ビュフォンが提起した数学上の問題だそうです。
もし床に多数の平行線を引き、そこに針を落すならば、どれかの線と針が交差する確率はどのようになるかという問題で、積分と幾何学を使ってこの問題は解け、またこの方法を使って、モンテカルロ法で円周率の近似値を求められるそうです。

写真は、平行線を引いた模造紙につまようじを投げているものです。そして、みんなでつまようじと線が交わる確率を計算したら、3.14・・に近づいていき、本当にびっくりです!
楽しい授業でした!
(写真中央)

1組・1年生授業の様子

本日2限目の授業風景です。
1組は数学、1−2は理科、1−3は美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が校外学習へ出発しました。
今日はボウリングと食事&お楽しみ会です。
学級・学年の絆をさらに深めてきてください!
いってらっしゃ〜い!



3年生朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の朝の様子です。
今日は校外学習で、ボウリングへ出かけます!楽しみですね!

3年生 本日の予定
1限 学活(卒業前行事について)
 9:25 学校を出発
 9:25 乗車
10:00 
  〜   ボウリング
11:30 
  〜   昼食&お楽しみ会
13:20
13:30 出発
13:45 学校着 解散       です。

楽しんできてください!



2年生朝の様子

朝の読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組・1年生朝の様子

朝読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

3年生は今日から卒業前行事です。
いよいよ卒業まであと1週間ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事
3/31 離任式(9:30〜)
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp