京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up5
昨日:1
総数:158668
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

下京・東山支部 PTAコーラス交歓会

 淳風小学校を会場に,下京・東山支部PTAコーラス交歓会が
 開催されました。

 醒泉小学校もPTAの方々を中心にOBの方々も教員も一緒に
 参加しました。
 
 とても素晴らしい歌声を披露していただきました。

 参加していただいた皆様,ありがとうございました。
 
画像1

支部育成学級合同遠足〜動物園〜

 下京・東山支部育成学級の合同遠足に行きました。
 行き先は動物園です。淳風小学校のお友達と地下鉄五条駅で待ち合わせをして,一緒に行きました。

 ヤギにえさをあげたり,さわったりして動物と触れ合ったり,他校のお友達や先生と一緒のグループでウォークラリーをしたりして楽しい活動ができました。
画像1画像2

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 2

 モノ作り殿堂工房学習の2時間目は,服作りです。
 採寸,裁断…飾り付けを体験しました。
 どんな色にしようか,どんな模様にしようかと
 一つ一つ選ぶことも楽しみました。
 仕事として「1ミリを大切にしてミシンをかけることが大事」
 ということを学び,学校でも,企業の方の話を忘れずに
 今回の体験学習を生かしてほしいと思います。



画像1
画像2
画像3

4年 京都モノづくりの殿堂・工房学習 1

 モノづくりの殿堂・工房学習の1時間目は,企業のブースをまわりました。物づくりに対する企業の願いや企業の工夫を知りました。モノレンジャーの方々に分かりやすく説明していただきました。



画像1
画像2
画像3

4年 京都警察広報センター見学 2

 信号機の実物を見せていただきました。いつも道路で見ている信号機がとても大きいものだと知り,驚きました。信号の色が遠くからでもよく見えるようにライトの裏側がギザギザしていました。
 また,自転車の安全な運転の仕方や110番のかけ方も確認しました。




画像1
画像2
画像3

4年 京都府警察広報センター見学 1

 社会見学で京都府警察広報センターに行きました。
 警察の仕事を動画で見たり,クイズに挑戦したりしました。
 交通管制センターで,京都市の渋滞情報も見ました。
 色によって渋滞している長さが違うことを教えていただきました。


画像1
画像2
画像3

図書お楽しみの会

 中間休みに図書ボランティアの方々による図書お楽しみ会がありました。今回のお話は「からすたろう」です。全校たくさんの児童が集まってお話を楽しみました。
 お話の後に,「鳴きガラス」についてのエピソードを加えていただき,みんな興味深く聞き入っていました。
 会の終わりには,図書ボランティアさんが心をこめて作ってくださった「しおり」のプレゼントをいただきました。ますます本を好きになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

1年 スペシャル授業!!

画像1画像2
 今日は,校長先生と算数の勉強をしました。「10」は,どうして「いち,れい」と読まずに「じゅう」と読むのかなど,数の勉強をしました。
 大好きな校長先生に「10」という数の秘密について,楽しく勉強できて,子どもたちはとても喜んでいました。

後期のスタートです!!

 
 後期始業式,心新たにスタートです。「物と人と時間を大切にしよう」という後期のめあてを確認しました。それぞれの意識を高めて後期も充実した毎日にしていきたいです。
画像1
画像2

統合に向けて                 −新校舎子どもワークショップ3日目ー

 3日目のワークショップは,2日目に出し合った「あったらいいな」をもとに,さらにテーマをしぼってグループワークをしました。教室について考えたり,図書室について考えたり,それぞれのグループで友達と意見の交流をしました。
 グループごとの発表の時間には,さまざまなアイデアが出ていました。「図書室の本棚は低学年でも届く高さのものにしてほしい」というような,みんなのことを考えた意見に子どもたちの深い思いを感じました。
 11月には、今までのワークショップで話し合ったこと,子どもたちからの意見,両校の教職員の意見などを参考にして,地域・保護者・学校の代表者による新しい校舎について話し合う第3回ワークショップが開催されます。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp