京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up7
昨日:0
総数:158710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

修学旅行 〜醒泉太鼓 披露〜

 小刻みな小太鼓から,演奏がゆっくりと始まりました。しっかりと伸びた腕から,会場に力強い太鼓の音色が響き渡りました。お互いを意識しながらの掛け声が,演奏を更に引き立てていました。素晴らしい演奏を終え,会場からたくさんの拍手をいただきました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 〜いよいよ出番〜

 「次は,京都からお越しの醒泉小学校です。」のアナウンスの声で,ゆっくりと舞台に上がり,全員整列しました。そして,京都の伝統文化の技を教えていただいて自分たちで作った世界でたった1枚の法被を会場の方々に披露しました。後ろ姿は圧巻で,大変誇らしく感じました。
画像1
画像2

修学旅行 〜太鼓交流会 会場へ〜

 到着式をして太鼓交流会の衣装に着替え,いよいよ本番の会場に向かいます。子どもたちからは「緊張してきたわぁ」という声も聞かれますが,リラックスもしていて,素敵な音が出せそうです。みんなの気持ちが交流会に向いています。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 〜ホテル到着〜

 ホテルに到着しました。入館式では,他のお客さんに迷惑がかからないような気持ちの良い過ごし方について確かめ合いました。
 移動中に降ってきた雨も小雨になっています。
画像1
画像2

修学旅行 〜お弁当〜

 早朝よりお弁当のご準備ありがとうございました。
 班でまとまって,千姫ぼたん園で仲良くお弁当をいただきました。食べ始めるととっても静かです。
  こちらは,少しずつ雲が広がってきましたが,外でお弁当を食べるには丁度いい感じです。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 〜姫路城 2 〜

 姫路城を見学すると,この時代に生きた人々の知恵や歴史を感じます。播州皿屋敷のお菊井戸,底には投げ入れられた硬貨がたくさんありました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 〜姫路城〜

 予定通り,姫路城に到着しました。たくさんの観光客で大混雑です。城内をグループのみんなと一緒に見学しました。急な階段を上って天守閣の6階までくると,とってもいい景色です。

画像1
画像2
画像3

修学旅行 〜出発式〜

 朝から気持ちの良いお天気です。6年生が全員そろって1泊2日の修学旅行に出発しました。出発の言葉には,「初めて訪れる因島が楽しみです」と,太鼓交流も含めて楽しみが伝わってきました。学校長からは,修学旅行の「いずみはあと」を大切に,思い出をたくさんつくってほしいという話がありました。2日間,安全に気を付け,仲間と一緒だからこそできるたくさんの経験をしてきてほしいです。
画像1
画像2
画像3

いざ,因島へ

 6年生は明日から修学旅行に出かけます。因島では太鼓交流会に参加して「醒泉太鼓」を披露します。きょうは,最後の練習をしました。気合の入った勇姿は本当に素晴らしいです。自分たちの名前の一文字が入った,自分たちで作った,世界に一つだけの法被を着ていざ,因島へ!!
画像1
画像2
画像3

「みさきの家宿泊学習」を前に

 4年生は5月22日から2泊3日で「みさきの家宿泊学習」に出かけます。今年度は淳風小学校の4年生と一緒に行って,一緒に活動します。今日は醒泉小学校のみんなが淳風小学校へ出向いて「はじめまして」の顔合わせをしました。しおりを確認したり,自己紹介をしたり,マイムマイムを踊ったりして交流すると,みんなの素敵な笑顔が見られました。
 ちょっぴり不安だった「みさきの家宿泊学習」がどんどん楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp