京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:33
総数:150243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

おもちつき

画像1画像2画像3
今日は待ちに待ったおもちつきです。
早朝から激しかった雨も、登園時から小降りになり、一安心でした。
登園するなり、エプロンなどを身に着け、今か今かと楽しみにしていました。
おもちつきの前には、もち米の白蒸しをいただきました。食べると口の中で「お餅になった」「おいしい!」と喜んでいました。
おもちつきはみんなの「よいしょ!」という威勢のいい掛け声でつきはじめます。
ついたお餅は自分で丸めてお土産にします。「見て!こんなになった!」」と、お餅が伸びる様子も楽しんでいました。
そしてお楽しみは“きなこもち”です。「おいしい!」「おいしい!」と何度もおかわりをして、子ども達はおなか一杯になりました。

とっても楽しいおもちつきでした。

お手伝いいただいた保護者の皆様、子ども達にこんなに楽しくおいしい経験をさせていただき、本当にありがとういございました。

ミニ・クリスマス会

画像1画像2
幼稚園の部屋では,小さなサンタさんがプレゼントをいっぱい作って遊んでいます。
もうすぐクリスマス!
12月15日ひよこ組でミニ・クリスマス会をします。
クリスマスの歌を歌ったり,お話を聞いたりして遊びます。
どうぞ,遊びに来てくださいね。

最近,ひよこ組のお友達は,片付けの後の広いお部屋で,追いかけっこすることが大好きになりました。
ぐるぐる回ったり,近くにいるお母さんや先生にタッチしたりして,とても楽しそうです。

明日はおもちつき

明日は幼稚園のおもちつき。
今日は年長児がもち米を洗いました。
「(水が)冷たい」と言いながら,たくさんのお米をかき混ぜながら洗いました。
「白い水が透明になるまで洗おうね」と先生から聞いていたので,みんな,手が冷たいけど頑張って洗いました。
きっとおいしいおもちができそうです。
明日のおもちつきが楽しみですね。
画像1画像2

マラソン前の体操

画像1画像2
毎朝,近くの相国寺境内でマラソンをしています。
走る前に準備体操をするのですが,今週から年長児のグループの子どもたちが前に出て,体操を考えています。
グループの友達と「次はこれ」と相談したり,「それ(その動き)はもうやったから・・」と考えたりしています。
まだ,「1,2,3,4」のかけ声は小さいのですが,一生懸命しています。
今が見ごろの紅葉も応援してくれているかのようです。
朝は寒いけど,毎日頑張っています。

1月のひよこ組

幼稚園ではクリスマスツリーが飾られ,歌に合わせて鈴やトライアングルなど楽器の音が聞こえてきます。
夢あふれるクリスマスの季節になりました。
さて,1月のひよこ組のお知らせです。
寒さに負けず,幼稚園に遊びに来てくださいね。
画像1

動物のおうち作り

年長児が,段ボールで作った動物の家。
絵の具を塗っていたのですが,今日は「森の中にある」というイメージで,どんぐりや葉っぱをつけました。
ボンドをぬって大きな葉っぱをつけたり,穴をあけて枝をさしたりしました。
どんぐりもつけたのですが,斜めの屋根に付けにくく,落ちてしまいます。
そこで,粘土にどんぐりをつけて,粘土ごと屋根に付けると落ちにくくなることを知らせました。
たくさん屋根にのせていくと,「どんぐり畑や!」と言う子どもがいました。
「どんぐりが好きなリスが来るかも」と言いながら作りました。
小さな屋根に,友達と喧嘩することなく,どんぐりやはっぱなど自然物をつけて楽しめるのは,年長だからでしょう。
今は乾かして,ひっつけています。
素敵な家になることでしょう。

画像1画像2

サンタクロースに会いたいな!

幼稚園にクリスマスツリーが飾られて,子どもたちの気持ちがクリスマスやサンタさんに向いてきました。
今日は年長児がサンタクロースのかばんを作りました。
先生がサンタクロースの絵本を読んで,イメージをふくらませてから作りました。
胴体につける手と足の長さを同じにするのに,苦労している子どもが見かけられました。
切ってから長さが違うことに気づくと,2枚重ねて長い方を切って「少しおんなじになった」と喜んでいました。
綿のひげやボタンをつけて,だんだんサンタさんらしくなってきました。
サンタの形になると,「ホッホッホ!サンタさんです」と手に持って動かして遊ぶ子どももいました。
先生に難しいところは助けてもらいながら,それぞれ,ユニークなサンタさんのかばんができました。
画像1画像2

学校保健委員会

昨日,幼稚園で学校保健委員会を行いました。
園医と歯科医,小学校の養護教諭の先生方に来ていただき,子どもたちの検診の結果についてお話を聞きました。
また,園医の先生に救急処置のお話もしていただきました。
「大部分のけがや事故は予防,予見できる。でも,守ってばかりでなく思いきり遊ぶことが大事です」というお話を聞きました。
そのあと,エピペンの実習を行いました。
参加した保護者の方々は初めて見た人が多く,「針は刺さったら痛いのか」「自分でするのか」という質問が出ていました。
このように,専門の医師のお話を聞いたり,幼稚園の子どもたちの発育の様子を保護者の方々と共有できて,良かったと思いました。
画像1

マラソン始めました!

画像1画像2
12月になりました。
京極幼稚園では,すぐ近くの相国寺の境内でマラソンを始めました。
紅葉のきれいな境内でマラソンです。
先生からマラソンの約束を聞いて,スタートです。
先生に「マラソンは運動会のかけっこと違って,ゆっくりでも長く走るのがいいんだよ」と聞いていましたが,特に年長児は張り切って,1周目は速いスピードで走っていました。
暖かい朝だったので,走り終わった時子どもたちは少し暑そうでした。
帰りにつないだ子どもの手が,ほかほかと温かかったです。
これから1月いっぱい,毎朝マラソンを頑張ります。

今日のひよこ組

今日はさくら会の方々が,楽しいお話や演奏をしてくださいました。
うさぎ組の子どもたちも一緒に聞きました。
ハンドベルでは「ぞうさん」「もみじ」などを演奏してくださり,お家の方と一緒に子どもたちはきれいな音色を静かに聴いていました。
また,こんな楽しいことを計画したいと思います。
さくら会の皆様,今日はありがとうございました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp