京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:62
総数:724680
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

学校だより第67・68号を掲載しました!

本日、学校だより第67・68号を配布文書に掲載しました!嘉楽中生のライオンハートがいっぱい詰まっています。ぜひご一読ください!

今日は修了式でした。今年度もいよいよ最終日を迎えました!この一年、嘉楽中学校の教育活動にご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。また、HP(ホームページ)や学校だよりをご覧いただきまして、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!

家庭科部の活動 いちご大福&??その2

 あんをこしあんではなく,つぶあんでやってみたり,白あんでやってみてもいいですね。いちごは,今日のは少し小さめでしたが,もう少し大きい物で作ってもいいかも。作ったことがないみなさん,ぜひ,14日に発行した食ing NEWSを見て作ってくださいね。このホームページの配布物のところからも見ていただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科部の活動 いちご大福&??

 今日の家庭科部の活動は,調理でした。先日発行した食ing NEWSの「ちょっと作ってみませんか」に載せた「いちご大福」です。あんが食べられない部員,いちごが食べられない部員がいるから作れない…って思っていたのですが,今日やってみることになりました。白玉粉,砂糖,水で求肥を作り,こしあんで包んだいちごを,伸ばした求肥で包んでできあがりです。
 いちご大福と,もう1つ,みそ汁を作りました。以前豚汁やみそ汁を作ったのですが,それでもまだあるみそを使ってしまいたかったのです。さばのみそ煮,という意見もあったのですが,今日は1年生がみそ汁を作りました。具は油揚げとわかめでした。
 いちご大福とみそ汁。何とも言えない組み合わせでしたが,どちらも美味しくできあがりました。
 ちなみに,いちごやあんが食べられない部員は,ラップに包んで家族へのお土産として持って帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

北上支部生徒会交流会!

本日の北上支部生徒会交流会のようすです。

 各グループで考えた北上支部共通の活動を発表した後は、
 3名の生徒が司会進行をすすめてくれたおかげで
 一つの活動に決定することができました。
 
 活動内容は「学校対抗 ペットボトルキャップ回収&アルミ缶回収」
です!

 時間の関係でタイトル決定は4月以降に持ち越すことになりましたが
 閉会のあいさつや講評もいただき、無事交流会を終えることができま
した。

 最後に全員で記念写真を撮って終了です。
 みなさん、おつかれさまでした。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北上支部生徒会交流会!

本日の北上支部生徒会交流会の各学校紹介のようすです。

 各学校の紹介が終わった後は、本校副会長より、
 北上支部共通テーマの説明がありました。

 北上支部生徒会では、
 「人と人とのつながり ~目の前の一人から世界の人々へ~」
 という共通テーマがあります。

 今回はこのテーマをもとに、「北上支部共通の活動を考えよう」
 ということでした。

 写真は、各グループに分かれて活動内容を考えているようすです。
 教室内では意見交換が活発に行われ、それぞれのグループで
 活動案を考えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

北上支部生徒会交流会!

本日の北上支部生徒会交流会の各学校紹介のようすです。

 各校独自の取り組みを画用紙、パワーポイント、動画等を用いて
 発表しました。

 本校は、数年前から取り組んでいるペットボトルキャップとアルミ缶回 収についてパワーポイントで紹介しました。

 校区3小学校の協力をいただき、回収も伸びていることや
 地域を巻き込んだ取り組みにしていきたいということを
 発表してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

北上支部生徒会交流会!

本日、14:30~ 北上支部生徒会交流会
 「SANKONの愉快な仲間たち はじめの一歩」が本校にて行われました。

 生徒会の生徒が案内役、司会、開会のあいさつを担当しました。
 生徒会本部の生徒たちは他校の生徒や先生方を前に
 緊張している様子でした。
 
 よい交流会になるように、がんばってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式のお知らせ!

画像1 画像1
昨日プリントでもお知らせしましたが、平成27年度離任式が3月31日(木)9時30分(在校生の集合は9時25分、体育館シューズ持参)より、本校体育館で行われます。
なお、離任される教職員につきましては、3月25日(金)正午に、本校玄関横の掲示板とHP(ホームページ)でお知らせする予定です。

いけばな その2

 家庭科部で,2015年度途中からいけばなを取り入れ,5回の活動を終えました。講師で来て下さった先生には大変お世話になりありがとうございました。引き続き取り組めばお免状もいただけるそうで,生徒達にとっても励みになります。忙しい学校生活の中,お花を静かに向かい合うひとときが持てたことに感謝です。来年度も,頑張って続けてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科部の活動 いけばな ~アレンジフラワー~

 家庭科部3月のいけばなは,アレンジを楽しみました。いつものいけばなは,学校で生けるものの,剣山から外して持って帰ることになるのですが,今回は,生けたそのままで持って帰ることができました。
 ペットボトルの下の方をカットして,水に浸したオアシスを入れます。そこに,春らしいパステルカラーのお花を生け込みました。きれいな包み紙でペットボトルを包み込み,リボンを結んで出来上がりです。お友達へのプレゼントやお見舞いなどに応用できますね。花屋さんで気に入った花を買い,いろんなパターンを体験してみたいものですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
月行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 春季休業
3/23 3年公立後期学力検査
3/25 3年公立後期学力検査合否発表
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp