京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

PTAフェスティバル壁新聞

 12月12日(土)に国際会議場イベントホールで京都市PTAフェスティバルが開かれました。壁新聞コンテストコーナーには,今年も全市の幼・小など各校種毎にたくさんのPTA壁新聞が掲示されました。作成に当たっていただきました広報委員会の皆様,お世話になりました。
画像1

読書週間ー先生の読み語り 4ー

画像1
画像2
 読書は『心の栄養』と言われています。少しでも長い時間,本にふれ,お話を読み,心に栄養を蓄えてほしいと思います。

読書週間ー先生の読み語り 3ー

画像1
画像2
 高学年の子どもたちも,絵本をじっと見てお話を聞いていました。絵本は何回読んでも楽しいものです。高学年になると,自分から絵本を選んで手にしたり,読み語りをしてもらったりする機会が少なくなってしまうので,今日は,また新鮮な気持ちになったようです。

読書週間ー先生の読み語り 2ー

画像1
画像2
画像3
 担任の先生ではないので,はじめは緊張していた子どもたちも絵本が始まるとすぐに引き込まれ,お話に聞き入っていました。お話のセリフをみんなで声を合わせて読むと,楽しくなって笑い声が起こるクラスもありました。

読書週間ー先生の読み語り 1ー

画像1
画像2
画像3
 今週は読書週間です。
 今日は,先生が違うクラスに出向いて,絵本を読みました。なかなか一緒に学習することがない先生に本を読んでもらうので,みんな初めは緊張した様子でした。絵本を読んでもらう前に絵本に関係のある話を聞いてとてもわくわくしていました。

タブレットを使って九九の習熟! (2年生)

 今週は読書週間のため,いつもは週1回の帯時間で計算練習に使っているタブレットを朝学習で活用しました。おのおのにタブレットでソフトを立ち上げ,楽しみながら九九の習熟に取り組みました。九九に自信がもてる子どもたちになってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

「心の輪キャンペーン」あいさつ運動

画像1
画像2
 8日から3日間,下京中学校の生徒会の2人と醒泉小学校の計画委員の4人で,あいさつ運動に取り組んでいます。
 登校時に正面玄関に立って,登校してくる一人一人に「おはようございます。」と大きな声であいさつをしています。この取組をきっかけにして,毎朝,気持ちのいいあいさつを続けていきたいと思います。

2年 野菜が少し大きくなったよ

画像1画像2
 生活科の学習では,野菜を育てています。ブロッコリー、チマサンチュ,サニーレタス,チンゲン菜,キャベツの中から,自分の好きな野菜を植えました。
 植えた時と比べて,葉っぱが大きくなっていたり,増えていたり,色が変わっていたりしていることに気が付きました。収穫していただくのが楽しみです。

2年生 ボールけりゲーム

画像1画像2
体育科の学習で,今日からボールけりゲームが始まりました。

今日は,ボールをけったり,ゴールに入れる練習をしました。

ボールを思い通りの場所へけるにはどうしたらいいのか考えながらしていました。

明日からはチームを組んで,試合をします。とても楽しみです。

☆5年サンタから 大きなかぶのプレゼント☆

画像1
画像2
画像3
 学習発表会での“The very big turnip”が楊梅幼稚園のお友達にも好評で,もも組の子ども達がかぶを引いて楽しそうに遊んでいたので,「5年生が使った大きなかぶをプレゼントしよう!」という事になり,早速,大きなかぶをかついで幼稚園に・・・。
 「わぁ〜!!! すご〜い!!!」「めっちゃくちゃ大きい〜!」と喜びの声が。5年生にとっては,自分たちの英語劇がこんな風に広がっていることがとても嬉しく,ニコニコのサンタさんになっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp