京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:3
総数:158703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

6年生を送る会ー音楽のプレゼントー

画像1
画像2
画像3
 卒業を間近に控えた6年生。どの学年のお友達も6年生にはいろいろなことを教えてもらい,思い出がたくさんあります。
 6年生に感謝の気持ちを込めて,今まで一生懸命に練習してきた歌やリコーダーのプレゼントを贈りました。
 体育館の中は,みんなの気持ちのこもった,美しい響きにつつまれていました。

6年生を送る会ー最後の醒泉太鼓ー

画像1
画像2
画像3
 全校が集まって,6年生を送る会を行いました。
 6年生はおなじみの法被姿で入場です。この6年生を送る会で醒泉太鼓も5年生に引き継ぎます。どの学年も,6年生が太鼓をたたく姿をじっと見つめ,真剣に聴き入っていました。軽快なリズムだけど力強く,迫力のある気持ちのこもった音が体育館の床を揺らしていました。
 最後の醒泉太鼓,最高の醒泉太鼓でした!!

シェイクアウト訓練ー午後の部ー

画像1
画像2
画像3
 シェイクアウト訓練午後の部は,昼休み中の自由行動をしている時に行いました。
 自分がどの場所にいても,その場所にふさわしい安全行動をとるのが目的です。
「自分の身を守るのは自分」という意識をしっかりともって,訓練に参加していました。

シェイクアウト訓練ー午前の部ー

画像1
画像2
 シェイクアウト訓練の午前の部は,3つの安全行動(まず低く,頭を守り,動かない)を教室の中で行いました。
 緊急地震速報の着信音に合わせて,素早く行動していました。

5年 染体験 3日目

画像1
画像2
画像3
 染体験の最後の工程は彩色です。
 写し取った鳳凰に色を入れていきました。鳳凰を形どった線から,はみ出さないように色をつける姿は真剣そのものです。思い思いに濃淡をつけながら,丁寧に色を入れていきました。出来上がると,固く緊張した顔が一度に緩んだ笑顔に変わりました。どれをとっても同じものはない鳳凰がTシャツに羽ばたきました。

5年 染体験 2日目ー(2)

画像1
画像2
画像3
 下絵に彩色をしている間,順番にTシャツに鳳凰を写すという工程を体験しました。
 Tシャツの上に鳳凰の型紙をのせ,青い塗料をブラッシングしました。ブラッシングを手伝う職人さんの手先は,とてもはやく,なめらかな動きでした。型紙をそっと外すと,「おおーっ!」と驚きと喜びの声。
 次の工程がますます楽しみになってきました。

5年 染体験 2日目ー(1)

画像1
画像2
画像3
 今回の染体験は,鳳凰の図柄の「配色」を考えることです。
 地域の職人の方からは「鳳凰の動きが出るように配色を考えることは難しいことだけど,楽しいことです。」と指導していただきました。
 みんな,自分の納得できる配色をめざして,丁寧に下絵に彩色をしていました。

5年 染体験 1日目

画像1
画像2
 地域の染職人さんの協力を得て,5年生が染体験をさせていただくことになりました。
1日目は,「染」の文化や歴史についてのお話を聞きました。その後,今回5年生が体験するTシャツ染の全行程の作業内容について聞きました。
 この先の体験がとても楽しみです。

委員会活動 〜今年度最終活動〜

画像1
画像2
画像3
 今年度最後の委員会活動がありました。
 それぞれの委員会で,活動のふりかえりを行いました。運動委員会によるビブスの整理・整頓,園芸委員会による花の苗植えなど,最終回まで学校のために精一杯活動する5・6年生の姿に責任感がありました。1年間,みんなのためにありがとう。

避難訓練 〜地震にそなえて〜

画像1
画像2
画像3
 地震を想定しての避難訓練を楊梅幼稚園のお友達も一緒に行いました。
 地震音に反応して机の下に身体をすっぽりと入れて,机の脚を握って避難行動をとりました。訓練は真剣に,本当の災害時は落ち着いて行動してほしいです。もしもの時に命を守れるように,いつ起こるかわからない災害にそなえていきたいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp