京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:15
総数:150742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

歯磨き指導

画像1画像2
6月4日は虫歯予防デー。
歯科衛生士さんと園歯科医先生に、正しい歯磨きを教えていただきました。
歯科衛生士さんの楽しいマジックやお話に、子どもも保護者の方もひきつけられ、楽しく歯磨きの話が聞けました。
(とても楽しかったので「もう1回聞きたい」という保護者の声もありました。)
歯ブラシには「こんにちは」と「さようなら」の持ち方があることや、ちょっと難しい歯の裏の磨き方について、子どもたちは真剣に話を聞いて、取り組んでいました。
また、保護者の方々からの質問にも、歯科医の先生にお答えいただくことができました。
一生使う“歯”を、幼児期から大事にする習慣を身につけたいものです。
幼稚園でも食後の歯磨き指導を、頑張りたいと思います。

6月23日のひよこ組

画像1
6月23日のひよこ組の日に、PTAの「ゆずります会」があります。
ひよこ組に遊びに来ていただき、ゆずります会ものぞいていただけたらありがたいです。
お子様に合う洋服が見つかるといいですね。
多くの方のご参加をお待ちしています。

救急救命の勉強をしました。

教職員対象で、上京消防署の方に救急救命の講習を受けました。
水遊びの時期に毎年行っています。
今年も心臓マッサージやAEDの使い方について勉強しました。
心臓マッサージは力がいることがわかり、汗をかきながら練習しました。
いざという時のために備えることが大事です。
楽しく水遊びができたらいいなとおもっています。
画像1画像2

御苑の小川で遊びました。

画像1画像2
まだ6月になったばかりなのに、蒸し暑い日が続いています。
今日は、出水の小川に出かけました。
幼稚園から徒歩で行ける御苑ですが、子どもたちは「まだ?」「川はどこ?」と言いながら、頑張って歩きました。
小川につくと、たくさんの幼稚園の友達が遊んでいました。
京極幼稚園の子どもも水遊びの服装に着替えて、先生と一緒に遊びました。
川の端から端までを何往復もする子ども、石の上にのって「先生見て」と言う子ども、どの子どもも水の冷たさが心地よいようでした。
お弁当を食べているとき、「きれい」と新緑の美しさに気づいていました。
昼からは、飛び石の渡りが人気で、小さな石の上にたくさんの友達でのりきれず「のいて」「じゃんけんしよう」と言って遊んでいました。
1年を通じて遊べる御苑。
今度来るときはどんな自然が楽しめるでしょうか。


ひよこ組日程変更のお知らせ

少し蒸し暑くなってきました。
幼稚園ではカタツムリに名前をつけて、動く様子を見て楽しんでいます。
さて、6月2日火曜日のひよこ組は、園外保育のため中止とさせていただきます。
ただし天気が悪ければ、予定通りひよこ組を行います。
当日朝のホームページにて、お知らせいたします。

今日も、小麦粉粘土で5人のお友達が一緒に遊びました。
6月16日からは水遊びをする予定です。
水遊びでは、タオル、着替え、お茶をご用意ください。
水遊び用のオムツを使っていただいても結構です。
どうぞ、遊びに来てください。

画像1

鶴山保育所のお友達が来てくれました。

今日は、交流している鶴山保育所のお友達が、京都御苑に行く途中で幼稚園に寄ってくれました。
保育所の友達から、「みんなの名前を覚えてね」と言って、自分の顔の絵と名前を書いたお手紙をいただきました。
「ありがとう」と言って、みんなで見せてもらいました。
そのあと、幼稚園のことり組の部屋を見てもらいました。
保育所の友達は飼っている亀に興味をもって、じっと見ていました。
「何を食べるの?」と聞かれた幼稚園の子どもが、煮干しを入った袋を持ってきて、見せていました。
そして、幼稚園の子どもに煮干しをもらって、保育所の友達は亀にえさをやっていました。
亀がよく食べたので、喜んでみていました。
「また、会おうね」「今度はプールだね」と御苑に行く保育所の友達をお見送りしました。
時間は短かったですが、また友達に会えて喜んでいました。
こんな小さな交流も大事にして、お互い仲良くなれるといいなと思います。
画像1画像2

小麦粉粘土で遊びました。

夏のように暑くなり、ひよこ組のお部屋(絵本室)のテラスにテントを立てました。
涼しいテントの下で今日は、小麦粉粘土をして遊びました。
遊びに来てくれたお友達は、ふわふわの白い粘土で、お母さんに「作って!」と言ってハートや星の形を作ってもらってうれしそうでした。
20分ほどいろいろなものを作って、ゆっくり遊びました。
おしまいになって名残惜しくしているお友達には、粘土をもって帰ってもらいました。
また、木曜日も小麦粉粘土で遊ぼうと思います。
どうぞ、遊びに来てくださいね。

画像1

6月のひよこ組

画像1
幼稚園では水や泥での遊びが盛んになってきました。
ひよこ組のお友達も、一緒に遊びましょう。
6月の予定をお知らせします。
5月26日(火)と28日(木)は小麦粉粘土で遊ぼうと思っています。
どうぞ、遊びに来てください。

親子遠足

昨夜の雨に洗われたような緑が輝く植物園へ、親子遠足に出かけました。
さわやかな気候で、おうちの方とじゃんけんゲームをしたり、ウォークラリーをしたりしました。
おうちの人とじゃんけんをして、負けたら“こちょこちょ”や抱っこに、子どもたちは喜んでいました。
ウォークラリーはポイントでクイズの答えを考えたり、先生にシールを貼ってもらったりしながら、植物園を散策しました。
早くゴールしたいと子どもが走って、少し後からおうちの方が息を切らせて追いつく姿も見られました。
新緑の中のお弁当は、格別においしかったようです(おやつも!)。
PTA会長さんの「楽しかったですか」という質問に元気よく「楽しかった!」という返事が聞かれました。
これからも子どもとの触れ合いを大事にした活動を持ちたいと思いました。



画像1画像2画像3

幼保交流保育

画像1画像2画像3
今日は鶴山保育所の5歳児ほし組さんと、京極幼稚園の5歳児ことり組が初めて、一緒に遊びました。
幼稚園の子どもたちが保育所に出かけ、それぞれ歌を聴きあったり、グループに分かれて保育所施設の見学をしました。
幼稚園の子どもたちは、調理室に興味津々でした。自分たちの幼稚園にはないからでしょう。
同じ遊具を見つけると指さして「これ、ある!」と嬉しそうにしていました。
そのあと、一緒に鴨川の河川敷で遊びました。
段ボール箱を持って行って斜面を滑ることが楽しくて、新しい友達と二人で滑る子どももいました。
保育所さんの長いダンボールは、滑り台に早がわり。
長い行列ができていました。
一緒に虫を探す子どもたちもいて、自然に幼保の友達が交わって過ごすことができました。
「また、会おうね!」と握手して今日はおしまいでした。
これからも幼保のつながりを大事に交流をしていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp