京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:11
総数:150748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

音楽鑑賞教室

画像1
今日は京都市交響楽団の金管五重奏団の方をお迎えして、音楽鑑賞教室を行いました。
明徳幼稚園、上賀茂幼稚園のお友達も来てくれて、幼稚園の遊戯室がたくさんの子どもたちでいっぱいになりました。
子どもたちの親しんでいる曲を演奏してくださり、一緒に歌ったり、リズムに乗ったりして楽しみました。楽器の紹介もしてくださって、トランペットからチューバまでそれぞれの楽器の音色を聴かせていただきました。子どもたちは、音楽にあふれた楽しいひと時を過ごすことができました。

京都市交響楽団金管五重奏団の皆様,京都市教育委員会の皆様,本当にありがとうございました。

ひなまつり

画像1画像2
今日は幼稚園でひな祭をしました。
うさぎ組も一緒に,雛飾りを見たり,ひなまつりの歌を歌ったり,紙芝居を見たりしました。
先生がひな人形の話をすると,自然に「♪おだいりさーまと・・」と歌い出し,親しみの気持ちをもって人形を見ていました。
お楽しみの雛あられは,「お醤油の味がする」とみんなでおいしくいただきました。
チョコレートがついているあられを最後まで残しておいて,大事に食べている子どももいました。
みんなで楽しく過ごしたひな祭りでした。

室町小学校生活科『わくわく会』

ことり組が室町小学校1年生の生活科『わくわく会』に参加しました。
教室で1年生の子どもたちが出迎えてくれると,ことり組の子どもたちは少し緊張しながら教室に入って行きました。はじめのことばの後,どんなコーナーがあるのか教えてもらいました。『けん玉・こま』,『鍵盤ハーモ二カ』,『勉強』の3つのコーナーがあり,子どもたちはそれぞれに分かれて参加しました。
 『けん玉・こま』は最初に1年生が披露してくれました。けん玉の玉がお皿にのると,「すごい!」と興味深々です。「やってみたい」と言ってことり組の子どもたちもけん玉に挑戦しました。
 『鍵盤ハーモニカ』は2つの音を鳴らすと“踏切の音”になることを教えてもらったり、“ドレミ”をひいてみたりしました。
 『勉強』コーナーは1年生が“ひらがな”“カタカナ”“漢字(数字)”の見本を書いてくれて,それをなぞったり,見たりしながら書いてみました。書き終わると1年生に「上手だね」と褒めてもらいちょっと照れている様子がありました。
 ことり組はもうすぐ小学校です。今日の交流会で1年生との触れ合いを通して,小学校の生活の一端を知ることができ,楽しみや期待がもてるようになったと思います。
室町小学校の1年1組のみなさん ありがとうございました。

画像1

雪のお別れ遠足

今日はお別れ遠足でした。
とても寒くて,イルカのショーの間は吹雪いていて,お弁当を食べる手がかじかむような日でした。
オオサンショウウオやエイなど,特徴のある魚に長い間,見入っていました。
また,イルカショーの前に,ストローの笛をもらって,一生懸命音を出す練習をしていました。
年長さんと行く遠足が今日で,最後になりました。
いつも手を引いてくれて,車道側を歩いてくれた年長児はもうすぐ小学生です。
年長児から受け継いだ優しさを,年少児が来年度,見せてくれるだろうと期待しています。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp