京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:158700
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

3.2年『スイミー(音楽劇)』

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語科で学習した「スイミー」を音楽劇で演じました。
登場人物になりきって,セリフが言えました。
にじ色のゼリーのようなくらげ,やしの木みたいないそぎんちゃくなど
海の生き物たちがとてもきれいでした。
スイミーが目になって,立派な大きな魚ができました。

2.5年『The very big turnip               〜みんなで引こう 大きなかぶ』

画像1
画像2
画像3
5年生は英語劇に挑戦しました。
お話は,1年生の国語科で学習した「大きなかぶ」で,
親しみのある内容です。
オリジナルの愉快な演出が光っていました。
何よりも,学習してきた英語のセリフが大きな声で言えていました。
エンディングは,舞台の上からフロアーまでおりてきて,
英語の歌とダンスを踊りました。
演じているみんながとても楽しみ,素敵な表情でした。

1.4年『とどけよう♪音楽のおくりもの♪』

画像1
画像2
画像3
4年生は合唱や合奏に取り組みました。
優しくてきれいな歌声が体育館中によく響いていました。
「情熱大陸」の合奏は,とてもリズミカルでした。
イントロの部分が印象的でかっこよかったです。

学習発表会がありました

画像1
画像2
画像3
今日は学習発表会でした。
楊梅幼稚園のお友だちも一緒に参観しました。
たくさんの保護者の皆さま,地域の皆さまにお越しいただき
ありがとうございました。

6年 教育実習の先生とお別れ

画像1
画像2
画像3
6年生に教育実習に来ていた未来の先生が,20日間の実習を
本日終えました。
クラスの子ども達は,自分の写真に思いのこもったメッセージを書き,
先生に手渡しました。
その後,一緒に遊んだり勉強したりと,共有した時間を振り返りました。
お互いに,思い出に残る時間になったことでしょう。

5年タブレットを活用して英語劇の練習を 2

画像1
画像2
発音を確かめた後は,動きも撮ってチェックしました。
各グループで撮って確認した動きの1番よくできたものをロイロノートで
先生に送り,みんなでその動画を大型テレビに映してみました。
友達のがんばりはお互いとてもいい刺激になります。
どんな仕上がりになるか楽しみです。

5年タブレットを活用して英語劇の練習を

画像1
画像2
画像3
もうすぐ学習発表会です。
5年生は「大きなかぶ」の英語劇に挑戦!
タブレットを使って,自分の英語の発音と口の形をチェックしています。
タブレットの活用も英語のセリフもどちらも上手になってきました。

人権朝会

画像1
画像2
画像3
12月は人権月間です。
今回の朝会は,人権朝会で校長先生のお話『地獄と天国』を聞きました。
地獄でも天国でもお鍋のごちそうを“長いおはし”を使って食べなければなりません。
地獄では,みんな自分のことばかり考えて,他の人の食べ物を横取りしようとして喧嘩ばかりです。
一方,天国では,“長いおはし”を使って相手の口にごちそうを運び,みんなで分け合うのです。
天国の人のように,「お互いのことを考え,相手の人を大切にするので自分も大切にされる。だから,みんな仲良く暮らせるのだ」とえんまさまが教えます。
 
このお話を聞いて,「相手のことも自分のことも大切に」ということについて,身近なところから考える機会にしたいと思います。
 

1年タブレットを使ってみたよ

画像1
画像2
 1年生のタブレットの学習は,電源を入れるところからです。
 教えてもらったスイッチをおして,画面がかわると「うわー」と
 拍手が起こります。
 虹色の画面が出てくると,大喜びでした。
 まずは,引き算のカードを出して答えてみました。
 次は,カメラ機能です。
 大型テレビにみんなの姿が映ると,驚きの後,喜びに変わっていました。
 あっという間にカメラ機能を使いこなす子どもたち。
 たくさん使って,早く慣れていきたいです。

5年 社会タブレットを活用して〜

画像1
画像2
画像3
5年社会科『自動車を作る工業』の学習です。
「自動車作りに携わっている人々は,よりよい自動車をたくさん作るためにどのような工夫や努力をしているのか」を学習課題として自動車工場の生産の様子をタブレットで見ました。今回のタブレット活用の利点は,自分が気になったところを止めてじっくりと見たり,巻き戻してもう1度見たりできるところです。様々な教科・場面でタブレットの活用に慣れて,学習に繋げていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp