京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:19
総数:150526
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

保幼交流保育

画像1画像2画像3
先日,鶴山保育所との交流保育が京極幼稚園でありました。
京極幼稚園の子どもたちが毎朝マラソンをしているので,保育所の年長児ほし組さんと一緒に走ることにしました。
約束を聞いて,相国寺境内を走りました。
「ゆっくり走る」と聞いていても,たくさんの友達がいるからか,スタートはみんな全力で走っていました。
だんだんゆっくりとマイペースで走るようになっていました。
幼稚園に戻り,一緒に巧技台で遊んだり,新しくなかまになったチャボや卵を見てもらったりしました。
じゃんけん列車の仲良し遊びでは,長い列車ができて,子どもたちは喜んでいました。
そのあと,遊戯室で一緒にお弁当を食べました。
春から同じ学校に行く友達とグループになって食べました。
次は京極小学校の給食交流で会えることを聞いて,お別れしました。
また,一緒に遊びましょう!

ひよこ組の「英語で遊ぼう」

今月からひよこ組の時間に,月1回「英語であそぼう」の時間を設けます。
手遊びや絵本を通して,英語の音に触れ,遊びながら「英語って楽しいな」と親子で感じていただけたらと思います。
今日は初めて先生と出会ったので,緊張した感じの子どもたちでしたが,歌ったり,手をつないで動いたりしたら,少し慣れてきて笑顔になっていました。
次の「英語であそぼう」は2月2日です。
どうぞ,遊びに来てください。
画像1画像2

雪あそび

今日は朝から雪が降り積もり,園庭が真っ白になっていました。
登園時から「雪だ!」と喜んでいました。
園庭で大きな雪玉を作ることができて,雪だるまを作りました。
手をスコップでつくったり,顔を枝などで作り,かわいい雪だるまが園庭に3つできました。
屋上にもきれいな雪が降り積もっているので,ふわふわの雪の上をみんなで走りました。
雪の上に寝転んだり,転がったりして,全身で雪と触れ合いました。
「雪食べたいねんけど,なかなか入らない」とずっと上を向いて口を開けている子どもたちもいました。
その後濡れた服を着替えて,お部屋でストーブにあたって体を温めました。
今日は,いっぱい雪で遊ぶことができました。
画像1画像2画像3

新聞紙で遊びました。

冷たい風が吹いていても,今日も元気なひよこ組さんが遊びに来てくれました。
今日は新聞紙で遊びました。
びりびり破いたり,広げてパンチしたり,最後はふわふわのついた長い棒を作ってもらいました。
棒をもつとふわふわと新聞紙が揺れて,子どもたちは笑顔になりました。
最後はみんなで新聞紙をかたづけました。
そして,こんなに寒くても,お庭でひと遊びしてお家に帰って行きました。
今度は21日木曜日,「英語で遊ぼう」があります。
どうぞ,遊びに来てくださいね。

画像1画像2

ちゃぼのたまご

画像1画像2画像3
先週から幼稚園の仲間になったチャボが,卵を産んでいます。
年長児ことり組で卵をどうするか,相談したところ,「温めてひよこにする」ということになりました。
写真のように保育室では広告紙や新聞をかぶせて「みんなで温めてるの」と言います。
また,お当番をした時に鳥小屋のわらの中に,卵があることも見つけました。
これは「ないしょでね,鶴山保育所の友達に見せてあげるの」と言っていました。
今週の金曜日に鶴山保育所の年長児が遊びに来てくれるので,楽しみにしているのでしょう。
ひよこになるといいのですが。
図鑑などで子どもといっしょに調べてみることもしたいと思います。

チャボの名前が決まりました。

画像1画像2
今週から幼稚園にやってきたぎんざさチャボの名前が決まりました。
1羽につき10くらい候補の名前があったので,多数決で決めました。
「いい名前」と思ったら何回手を挙げてもいいことにしました。
そして,決まった名前は・・・
おんどりは“ぎんろう”くん。
とさかが大きいほうのめんどりは“くろ”ちゃん。
とさかが小さいめんどりは“チェリー”ちゃん。
みんな食欲旺盛ですので,お野菜も持ってきてくださったら年長児が当番でお料理して,ぎんろう君たちにあげたいと思います。
どうぞ,よろしくお願いします!





3回目のお茶会体験

画像1画像2画像3
今日は年長児が今年度3回目のお茶会体験をしました。
今回も京極学区の更生保護女性会の方々にお世話になりました。
お猿の絵馬の焼き印がついたおまんじゅうを「あんこが入ってる」「甘い」と言いながらいただきました。
また前回,薄めのおうすが子どもの口に合ったことから,今日も少し薄い目でたててくださいました。
「お代わりがほしい人」と聞かれて,たくさんの子どもたちが手を挙げ,お代わりをいただきました。
お世話してくださった方が自分と同じ町内であることに気づいた子どもは,おうすを運んでくださった時に「私も○○町」と自分で知らせていました。
「もう1年生になるんだね。学校でも頑張ってください」と励ましの言葉もいただきました。
地域の方々にお茶会体験をしていただき,子どもたちが親しみを感じ,「おうすは苦いけどおいしい」と喜んでいます。
このような経験をさせてくださった,京極学区の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
これからもよろしくお願いいたします。



園内展

今日から園内展が始まりました。
子どもならではの表現が見られる絵画,ごっこ遊びで使ったごちそうや人形劇の人形などを展示しています。
子どもたちは自分の作品を見つけて喜んだり,作品についている名前を見てだれがつくったのか確かめたりしていました。
また,お家の人に自分の作品を教えて,ほめてもらって喜ぶ姿も見られました。
子どもが楽しんだり,工夫したりしてつくった作品を見て,子どもの取組をほめたり認めたりしてください。
画像1画像2画像3

こままわし

画像1画像2
始業式でもらったコマで,遊びました。
年少児は糸引きゴマといって,糸を巻いて引っ張って回します。
糸を巻くのを練習し,引っ張るのを練習して,やっと回せるようになります。
みんなで同時に回すより,友達のこまが止まるまで待っていて次に自分のコマを回そうとします。
先生や友達に自分のこまが回るのを見ていてほしいようです。
これから,友達と一緒に楽しみたいと思います。

チャボの友達がやってきました。

画像1画像2画像3
チャボのラッキー君が運動会の次の日に死んでしまってから,幼稚園にはお母さんチャボが1羽だけになっていました。
そこで,チャボの新しい友達を迎えることにしました。
ぎんざさチャボという種類の雄鶏1羽とめんどり2羽が仲間になりました。
ゲージの中にいるのですがまだ慣れない様子で,子どもが近くに座ると反対側に行きます。
子どもたちは雄鶏の立派なとさかをじっと見たり,体格が小さなめんどりを見て「子ども?あれは赤ちゃん?」と,興味を持って見ていました。
みんなで名前を考えました。
たくさん候補が出ています。
さあ,どうやって決めましょうか。
これから長い間京極幼稚園の子どもたちと生活をします。
どうぞ,よろしく!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp