京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up74
昨日:78
総数:724456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

1組授業の様子

画像1 画像1
本日6限目の授業風景です。
1組は生活で、教室整備をしていました。1年生がオーケストラ入門教室に行っていますので、2年生だけですがきれいに清掃してくれました。

1年生オーケストラ入門教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよコンサートホールへ向けて出発です!
普段なかなか味わえないプロのオーケストラ音楽の色彩感あふれる音色とダイナミックな表現に触れてきてくださいね。
また本格的なホールで、演奏会の雰囲気やエチケットを演奏会場の雰囲気から学び取ってきてください。

コンサートホールでの鑑賞は13:30〜14:30 の予定です。

学校には15:30頃に帰ってくる予定です。

1年生オーケストラ入門教室!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日1年生は、午後からコンサートホールでのオーケストラ入門教室に行きます。4限目に少し早目の昼食を食べて、12時15分頃に学校を出発しました。千本通から貸切バスに乗車し、いよいよコンサートホールに向けて出発です。

今日は節分です!

今日2月3日は節分ですね。
みなさん、節分にはどんな意味があるか知っていますか?
そもそも「節分」は2月だけでなく、1年で4回訪れる「季節の節目」を言います。1年を4等分する暦「二十四節気」の中に、立春・立夏・立秋・立冬と呼ばれる日があり、「節分」は、これら4つの日の「前日」を指します。
ではなぜ、2月の「節分」が大きく取り上げられるのでしょう?
それは、2月の「立春」が1年の始まりとされていたためなんです。「立春」が今でいう「元旦」なら、「節分」は「大みそか」といったところでしょうか。翌日から訪れる1年が、福に満ちた1年になるように願いを込めて、2月の節分にだけ、邪気を追い払う「豆まき」をするようになったそうです。ではなぜ、豆をまくのでしょうか?これにも諸説があるそうです。豆をはじめとした穀物には、古くから魔よけの力があると信じられていたとか、「豆」を「魔目(まめ)」(魔物の目)に投げて、「魔(ま)を滅(め)しよう!」という語呂合わせ等の説です。
こう考えると、節分やその習わしにもいろいろ奥深いものがありますね。

ちなみに今日の給食は、「節分メニュー」になっています。楽しみですね。これを機会に、なぜイワシや太巻きを食べるのかも一度調べてみてはどうでしょうか?
画像1 画像1

3年生授業の様子

本日1限目の授業風景です。
3−2は国語、3−3は数学、3−4は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業の様子

本日1限目の授業風景です。
2−2は社会、2−3は体育、2−4は数学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組・1年生授業の様子

本日1限目の授業風景です。
1組は生活、1−2は数学、1−3は美術です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生朝の様子

朝読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生朝の様子

朝の読書中です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組・1年生朝の様子

朝読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
月行事
2/29 専門委員会
3/2 PTA後期総会(19:00〜)
3/3 2年修学旅行事前学習
3/4 3年公立中期学力検査前日指導
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp