京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:159782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

2年 図画工作 いもの苗をうえたよ

画像1画像2画像3
 図画工作科の学習で,幼稚園の友だちと一緒に
さつまいもの苗を植えた時の絵を描きました。

 最初に,絵の具で運動場の土と空を描きました。
絵の具の使い方に慣れてきた様子でした。

 次に,植えている人の絵を描きました。
体と手足,顔のバランスに気を付けて描きました。

 楽しそうにいもの苗を植えている絵を描くことができました!

6年 救急救命講座〜入門コース〜

 下京消防署の方に来ていただき,3・4時間目に救急救命講座〜入門コース〜を受けました。消防署の方に心臓マッサージやAEDの重要性について教えていただきました。子どもたちは実技研修をし,心臓マッサージと人口呼吸,AEDの使用方法を身につけました。緊急事態に直面したときに,今日の講座をしっかりと生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 お話の会

 火曜日のモジュールタイムにお話の会がありました。
 「百万回生きた猫」を読み聞かせしていただくと,「自分で読むより,読んでもらった方がおもしろかったです。」と子どもたちもお話の会を楽しんでいました。
画像1

6年 淳風小の6年生との交流会

 6年生が3・4時間目に淳風小学校へ行って,淳風小学校の6年生と交流しました。
 まず,4グループに分かれて,自己紹介をしました。そして,グループ対抗ドッジボール大会をしました。どのチームもボールを譲り合ったり,喜び合ったりしていてとても素敵な交流の時間を過ごすことができました。子どもたちも「次の交流は何をするの?」と楽しみにしている様子でした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 授業中に,暴風警報が発令され,緊急の集団下校をする必要が生じた場合を想定して避難訓練を行いました。全校児童が体育館に移動し,集団下校で帰る児童は「町別」の場所に,学校待機をして保護者のお迎えを待つ場合は「待機」の場所に整列しました。もしもの時にも,今日の訓練のように,静かに放送を聞いて,落ち着いて行動することができてほしいと思います。

画像1画像2

図書委員 読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 お昼のモジュールタイムに,図書委員が1・2年といずみ学級に読み聞かせをしました。図書委員が一生懸命読む内容に,みんなしっかりと耳を傾けていました。

「100階建てのバスになるのが面白かったです。」など,感想を言っているクラスもありました。図書委員の子どもたちも,やりきった気持ちでいっぱいの顔をしていました。

 これを機会に,どんどん本に親しむ子どもに育ってほしいと願っています。

待ちに待った水泳学習,開始!

画像1
画像2
画像3
 今日から高学年も水泳学習が始まりました。ジリジリと日光が照り付ける中でのプール開きとなり,子ども達からは喜びの声が上がっていました。水慣れをした後,3つのグループを作り,それぞれの泳力に分かれて練習をしました。
「去年は50m泳げたのに,今日は泳げなかったので悔しいです。次の学習では,50mを泳げるように頑張ります。」 
 次の学習からは,各自がめあてを持ちチャレンジしていきます。7月の終わりには,ぐんと伸びた記録が報告できますように・・・。

ゆで時間が変われば・・・。

画像1
画像2
画像3
 5年1組も家庭科の学習で,卵をゆでて,ゆでる料理のまとめをしました。
子ども達の感想から・・・。
「ゆでる時間によって,黄身の固まり方にこんなに違いがあるなんて知らなかったし,家ではいつも同じ硬さなので,お母さんはきちんと時間を計って作ってくれていたことがわかりました。」
「今まで,どろっとした黄身が苦手で固くゆでたものしか食べなかったけれど,今日4種類のゆで卵を食べてみたらどれもおいしかった。同じ卵なのにゆで時間を変えるだけでこんなに変わるのだとわかって良かった。」
 今回の学習を生かして,家では家族の好む硬さのゆで卵を作ってみましょう。

ゆでる時間を変えてみると・・・。

 5年2組の家庭科の学習です。ゆでる料理のまとめとして,「ゆでる時間を変えると食品はどのように変化するのか」ということを実習で確かめました。今回は卵をゆでました。3分→5分→10分→15分とゆでる時間を伸ばしていきます。4種類のゆで卵を切ると,黄身の様子がそれぞれ違い,子どもたちの間には驚きの声が上がっていました。知識として頭にあっても,実際にゆで,目で確かめたり味わったりすることで,しっかりと自分のものになった学習となりました。
画像1
画像2
画像3

階段のぼって 1,2,3!!

画像1
画像2
画像3
階段のぼってシリーズ第二弾!
「one,two,three!」階段をのぼる軽やかな足取りと共に英語で数える声が聞こえてきました。英語を身近に感じて,数の数え方も楽しく覚えて,使っていけるようになるといいですね。「Let's study English!」
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp