京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:159782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

4年 子どもエコライフチャレンジ第1回学習会

画像1
 気候ネットワークのみなさんにお越しいただいて,4年生は「環境」について学習しました。環境についてのお話を聞いた後,『エコクイズ』もしました。
 「みなさん,きゅうりの旬は,いつかわかりますか?」の問いに,「夏休みに,おばあちゃんのうちに行ったら,きゅうりとトマトができてた」…「夏に祇園祭にでかけたら,売ってた」…「夏には,きゅうりを食べるとおいしい」など,自分の体験を一生懸命話す子ども達。「冬にきゅうりを作ろうと思うとヒーターを入れるので,CO2が沢山出るのです。旬のものを食べるだけで,ecoになるのですよ!」と教えていただきました。
 日頃のちょっとした心がけがecoに繋がることを学びました。

画像2

1年 幼稚園のお友達と一緒に

画像1画像2画像3
 生活科の「なつとあそぼう」の学習で,楊梅幼稚園のあおぐみさんと交流をしました。ペットボトルや容器にカラフルな色水を入れたり,その水をとばしたりして遊びました。
 砂場では,大きな山を作ったり水を流して川を作ったりしました。
 色水を見て「きれい!」と感動したり,砂遊びに夢中になったりと,あっという間の時間を幼稚園のお友達と楽しく過ごすことができました。
 1年生も幼稚園のお友達も水に親しみながら,一緒に仲良く夏を感じることができました。

2年 町たんけん はっぴょう会

画像1画像2画像3
 2年生は生活科の学習で,インタビューに行ったお店についての発表会をしました。
7つのお店のブースがあって,それぞれ順番にまわっていきました。

 発表している人は,発表の回数をかさねるごとに,声がはきはきしていくのがわかりました。聴いている人も,興味津々で聴き入っていました。感想もしっかり言えていました。

 「今度,インタビューした店でないところも行きたいな。」という声も聴かれました。

 自分たちが暮らす醒泉の町をこれからも大好きでいてほしいと思います。

七夕 −それぞれの思いをこめてー

画像1
画像2
画像3
 今日は,七夕さま。朝,登校するなり,短冊のある所へ直行して,願い事を書き始める子の姿も…。昨日よりも,笹の葉に飾られる短冊の数が増えました。夕方前には雨もやんで,空がだんだん晴れてきました。子ども達がそれぞれの思いがお星さまに届きますように。

七夕 −願いが届きますようにー

画像1
画像2
画像3
 今年も,醒泉小学校に,地域の方から瑞々しい竹が届きました。
校内に数ヶ所,竹を立てかけて,飾りつけができるようにしました。
「将来の夢」を綴った短冊…,「おいしいものを食べたい」と書かれた短冊…,ふと読んでいると笑みがこぼれます。
「家族みんなが幸せになりますように…」と家族への思いを込められたものも。
 明日,みんなの願いが天まで届きますように。

1年生 七夕にむけて

画像1画像2画像3
明日は七夕。
短冊に願い事を書いたり,七夕の飾りを作ったりしました。
みんなの願い事が叶いますように!

6年 家庭科エプロンづくり

画像1
画像2
画像3
 6年生は,自分だけの大切なエプロンを作っています。アイロンをかけ,ミシンをゆっくりと動かして,慎重に縫っています。手縫いをする部分もあるので,玉どめから奮闘している人もいます。返し縫いは,なかなかの難関です。エプロンが完成する日まで,こつこつ仕上げていきましょう。

今年度初めてのたてわりあそび

画像1
画像2
 中間休みに今年度1回目のたてわり遊びをしました。グループに分かれて集合すると,6年生のお兄さんやお姉さんが,スムーズに遊びが始められるように声をかけていました。「はないちもんめ」や「ハンカチ落とし」,「だるまさんがころんだ」など1年生から6年生,みんなで楽しく遊びました。低学年はもちろんのこと,高学年も楽しそうでした。次のたてわり遊びが楽しみです。

6月 保健だより

〜ほけんだより 6月〜
 6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。

画像1

となりのクラスの先生と道徳の学習をしたよ!

画像1画像2画像3
 2年生の道徳の授業です。道徳の学習を一緒にしているのは,隣のクラスの先生です。
 1組では『この町がすき』で,お話を通して落としたポップコーンをどうするか考えています。
 2組では『学校大すき』を学習しています。ノートをのぞきこむと,楽しかったことは「ロングひる休みにともだちといっぱいあそべたこと」と書かれていました。
 学校で過ごす時間を楽しみ,学校大すきな皆さんでいてほしいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp