京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:159782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

5年 外国語活動

 下京中学校区の5小学校と中学校が授業を公開しながら,小中で連携した外国語活動ができるように取組を進めています。今回は醒泉小学校の5年生の授業を公開しました。
 子どもたちは,タブレットを使ってチャンツをしたり,友達の好きな色や動物,食べ物などを英語で伝え合う学習をしました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生 タブレットを使って

 2年生はモジュールタイムに,タブレットを使って学習しました。
 タブレットの使い方を知るところからのスタートでしたが,やる気いっぱい,意欲的に取り組みました。
 今回は算数の計算問題に挑戦しました。計算をしては答えを確かめ,どんどん進んだり,間違えたところは戻ったりして,自分のペースで学習していました。
画像1
画像2
画像3

6年 社会科の学習を通して

 6年生は社会科の歴史の学習で,日本がどのように変わってきたのか,歴史の中で繰り返される過ちや成果から自分たちも歴史の中に生きている人間としてこれからの生き方についても考えられるように学びを深めています。
 6年生の社会科の学習を通して,校内の教職員が人権教育について研修をしました。
画像1
画像2
画像3

3年 チャレンジ走

画像1
 3年生のチャレンジ走は,つりの結果が明暗を分けそうです。
 カードを釣った結果により,玉を入れる数がかわります。
 「運」を味方につけて競技を楽しんでほしいです。

6年 家庭科 ー洗濯ー

画像1
画像2
画像3
 爽やかな秋晴れ,洗濯日和となりました。
 6年生は、家庭科で衣服の手入れの仕方を学び,実際に洗濯をしました。
 洗剤を計量して手もみ洗いを始めると,みるみる水が汚れてきました。「まだ少しぬるぬるする」と,感触を確かめながら,丁寧にすすいで洗濯をしました。



幼小合同避難訓練

画像1
画像2
画像3
 楊梅幼稚園と合同で火災の避難訓練を行いました。煙が身体に入らないように,ハンカチを口に当てて,真剣に行うことができました。
 校長先生からは,火災だけではなく,自然災害の恐ろしさについても話を聞きました。もしもの時,命を守るために自分に何ができるのかを考えてほしいです。


6年 食の指導

 今日は,「食事の作法を知ろう」について話を聞きました。
 毎日,おはしの使い方をはじめ,自分の食事の態度を見直すいい機会になりました。


画像1

選択種目練習

画像1
画像2
運動会の選択種目は,リレー,玉入れ,綱引きです。リレーは教室で走順を決めました。玉入れと綱引きは,体育館で動きを確かめました。1年生から6年生のみんなで力を合わせて,これらの競技を楽しみたいです。

6年 科学センター学習 音について(2)

画像1
画像2
画像3
 後半は,振動するものの長さで音の高低が変わることを確かめました。試験管に水を入れて,中の試験管の空気の長さを変えて吹くと,音の高低ができました。スピーカーに触れて,振動が速いと高い音が出ることも知りました。最後は,骨伝導の体感もしました。タコ糸をしっかり耳に当てて,フライパンをたたく音を聞きました。何気なく耳にする音の秘密を楽しく学ぶことができました。

6年 科学センター学習 音について(1)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,青少年科学センターで「音」について学習しました。
 本日のキーワードは「振動」です。1年生で使用した鍵盤ハーモニカは,裏のリードが振動すること,3年生から使用するリコーダーは,空気が振動して音が聞こえることを知りました。実際にリコーダーも縦に割ってつくりを見たり,空気の流れを赤い液で確かめたりしました。音の高低によって,空気の振動のしかたが違うことも実験装置で見せていただくと,「おおー」と,とても驚いていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp