京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:0
総数:159782
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

ゆめタイムーなかー

 教職員がみんなの前で「ともだちはいいもんだ」を範唱しました。
 その感想の中で,「サビを大きく歌っていました」
 「口を大きく開けて歌っていました」「指揮をよく見て歌っていました」
 と,歌を歌う時に大切にすることをみんなで交流しました。
画像1
画像2

ゆめタイムーはじめー

 ゆめタイムの司会の担当は音楽委員です。
「主旋律と響きをつくるハーモニーを大事にしながら,
 お互い聞きあって歌いましょう。」とみんなに呼び掛けて,
 今年度3回目の音楽集会「ゆめタイム」が始まりました。
画像1
画像2

前期終業式

 19日(金)前期終業式を行いました。
 校長先生からは,今年度意識している「人だけでなく,すべてのものを大切に」という態度が身についてきていることに加えて「時間を守って行動するのが大変上手になりました」という嬉しい話がありました。終業式で話を聞く態度も,校長先生の顔を見て集中していました。
 後期も,高学年がリーダーとしての良き姿を下学年に手本として見せ,よき伝統をつくっていきたいと思います。
画像1
画像2

統合に向けて                 −新校舎子どもワークショップ2日目ー

2回目のワークショップは,新しい学校に「こんな部屋があったらいいな」「こんなものがほしいな」という自分たちのアイデアを出し合いました。それぞれの考えを,思いつくままどんどん付箋紙に記入していきました。とても楽しそうに「あったらいいな」を考えていました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 食の指導

画像1
画像2
1年の食の指導のテーマは,「食事のマナー」についてです。
挿絵を見ながら,食事のマナーのいいところと,よくないところを
○か×かで考えました。○×で答えながら,今日の給食の時に
気をつけるマナーのめあてについても話し合いました。
これからも,そのマナーを守って食事をしてほしいと思います。

1年 お話の読み聞かせ

画像1
画像2
地域の図書ボランティアさんに,『おだんごころころ』の大型紙芝居を読んでいただきました。登場人物によって声色が変わり,みんな食い入るように楽しんでいました。

10月 保健だより

〜ほけんだより 10月〜
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。
画像1
画像2

統合に向けて                 −新校舎子どもワークショップ1日目ー

画像1
画像2
 模型を見る子どもたちです。新校舎へのアイデアが楽しみです。


統合に向けて                 ー新校舎子どもワークショップ1日目ー

画像1
画像2
 新校舎子どもワークショップに5年生が代表して取り組みました。統合する淳風小学校も同じ5年生がこの取組を行っています。
 新校舎へのイメージを小学生の目線でアイデアを出し合うこのワークショップは3日間にわたって行われます。
 1回目となる今回は,設計担当の方からスライドを使って説明を受け,模型を見て新校舎のイメージをもちました。自分たちが卒業してから完成する新校舎に思いを込めて,明日の2回目のワークショップではアイデアを付箋紙に書いていきます。3回目には,「こんな学校にしたい」というみんなの夢を伝え合っていく予定です。
 模型を見ただけでもわくわくしている子どもたちです。

2年 おまつりの音楽を楽しもう

画像1画像2
 おまつりの音楽の発表会をしました。
 自分でリズムとかけ声を選び,ペアでつなげました。
 最初はドキドキしましたが,だんだん慣れて,
 元気な声で楽しいおまつりの様子を表現することができました。
 聴いている人も,良いところをたくさん見つけることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp