京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up15
昨日:40
総数:151059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京極幼稚園には、0〜3歳児(ひよこ組・ぷちうさぎ組・うさぎ組)も遊びに来られます。園庭開放も実施しています。令和6年度の入園願書の交付・受付は随時行っていますので、見学、ご相談は、お電話かメールでご連絡ください。 Kyogoku kindergarten is looking for children to enroll in our upcoming terms. Please call or email us anytime. /Phone:075-231-6696/ email:kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp

科学センターへ行きました。

画像1画像2画像3
年長児が科学センターに出かけました。
恐竜は大人気で,何回もボタンを押して,お話したり動いたりする様子を見ていました。
また,友達と磁石を長くつなげたり,蝶の家に入ったりしました。
蝶の家では金色のさなぎを見つけて,色がきれいでしばらくじっと見ている姿が見られました。
プラネタリウムも楽しいお話があって,帰りの電車で「ねずみさん,なかなか起きなかったね」と思い出していました。
「さそり座知ってる。前,見た」と家族でプラネタリウムを楽しんだこどももいました。
空気の実験も大喜びで,「また,科学センターに行きたい」と言っていました。
センターの方々にはお世話になり,ありがとうございました。

元気なうさぎ組の子どもたち

昨日の幼稚園説明会で,未就園児うさぎ組の子どもたちの様子を紹介したのですが,今日も,うさぎ組さんならではの出来事がありました。
ブランコで遊んでいるときのことです。
自分もブランコに乗りたくて,順番を待つ子どもがいました。
ブランコに乗っている友達に「10で代わって」と言うと,「いいよ」という返事。
何回か「10」が交代のタイミングになっていたのですが,「7にする」と言いました。
その理由は聞いていないのですが,早く代わってほしいという気持ちがあったのかもしれません。
それで「10」より「7」と考えたのかもしれません。
友達に「7で代わって」というと,「うーん。でも,今は高いから(代われない)」という返事。
それでも順番を待っている子どもが「7」を数え始めたのですが,
「いち,にい,・・・なな,はーち,きゅう,じゅう」と言って,「なな(7),通り過ぎちゃった」と気づきました。
そしてまた慎重に1から数え始めました。何回か10まで数えてしまいようやく,
「いち,・・・なーな。」で止まれました。
教師が「7まで数えられたね」と言うと,友達に「かーわって」と言いました。
その友達も,何回も7まで数え直している間,ずっとブランコに乗れたので堪能できたようで,すぐに交代できました。
ブランコを代わってもらうのに,子どもはどうしたらいいか,自分が知っていることを総動員していろいろ考えるのですね。
ほのぼのとしたひと時でした。



画像1画像2

上京消防子ども大会

画像1画像2画像3
はな組とことり組が、上京消防署へでかけました。
消防署にはいろいろな消防車がならんでいて興味津々の子どもたち。
消防士さんに一人一人防火衣を着せてもらったり、消防車について説明してもらったりしました。消防車のタイヤをさわりながら「大きいな」「3つもついてる」「奥にもついてる」などと驚いていました。また、はしご車のはしごを伸ばしてもらったときは、空高く伸びていく様子をみんなで眺めていました。
消防隊の音楽会もあり、子ども達の好きな歌をいっぱい演奏してもらい、ノリノリでした。
また、火事のときは「火事だ―!」って大声で叫ぶことや、地震のときは“ダンゴムシのポーズ”になることなど、命を守るために必要なことも教えていただきました。

上京消防署の皆様ありがとうございました。

人形劇と幼稚園説明会

画像1画像2画像3
今日は,「上京ホットほっと広場」共催の人形劇がありました。
楽しいお話やマジックで,子どもたちはひきつけられるように見ていました。
特に,ブラックシアターの「はらぺこあおむし」では,部屋が真っ暗になるので,「こわい」という声も聞こえましたが,光で輝くような青虫が画面に浮かび上がると,怖くなくなったようで静かになりました。
さなぎや蝶は本当にきれいで,子どもたちは声も出さずに,画面に見入っていました。
マジックは不思議なことばかりで,びっくりした子どもたちの顔が見られました。
また,人形劇の後,京極幼稚園の教育について説明会を行いました。14組の親子の参加がありました。
京極幼稚園の特色である保幼小連携の活動の子どもたちの画像を見ていただき,「こんなことができたらいいね」という感想も聞かれました。
次の説明会は9月29日です。この日はオルゴールコンサートも行います。
幼稚園の生活について具体的にお話させていただく予定です。
たくさんの皆様のご参加をお待ちしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/19 交通安全ランドセルカバー贈呈式(年長児)      ランチ
京都市立京極幼稚園
〒602-0806
京都市上京区塔之段薮之下町428
TEL:075-231-6696
FAX:075-231-6696
E-mail: kyogoku-e@edu.city.kyoto.jp