京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:158630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

4年 琵琶湖疏水見学

画像1
画像2
画像3
4年生が琵琶湖疏水の見学に行きました。
琵琶湖疏水記念館で展示室の見学をして,琵琶湖疏水の計画や建設,
果たした役割などを知りました。
蹴上インクラインから南禅寺までの疏水をずっとたどって歩きました。
今後の学習にいかしていきたいです。

かけ算にできる場面をタブレットに撮った写真で 交流しました!

 2年生の算数,かけ算がどういうときに使えるかの確認をした後,身の回りにあるかけ算が使える場面を探す授業です。教室や廊下にあるものの中から「○○ずつ」が「○○分」で表せるものを探しました。
 掲示してある自分たちの絵やカード,窓枠や荷物置きのロッカー・机など,友だちと「あっ,これも,これも。」と言いながら見つけたものをタブレットで写真に撮っていきました。
 時間の終わりの方では,撮った写真に式を書き込んだものを大型テレビに映して,みんなでかけ算の場面であることを確認し合いました。身の回りにも,かけ算で表される場面がたくさんあることに気づいた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

5・6年生ありがとう!

画像1
画像2
学習発表会を支えてくれた,5・6年生です。
よく動いて,自分の役割を果たせました。
おかげで,みんなが楽しめる学習発表会になりました。

ありがとう!!

♪全校合唱♪ 『夢の世界を』

画像1
画像2
  最後は,学習発表会の余韻を楽しみながら,
  全校みんなで『夢の世界を』を歌いました。
  何度も歌っている歌です。
  子ども達は気持ちよく歌っていました。

『日タイ友好の架け橋』 〜日本とタイの交流〜

画像1
画像2
画像3
学習発表会にタイから3名の高校生と先生が来られ,交流しました。
高校生たちは小学生の演目を見て,日本の文化に感動していました。
タイの高校生たちは,タイの踊り,日本語でスピーチを披露しました。
子ども達は,タイの民族衣装や踊りに興味津々でした。

学習発表会の後は,給食時間も交流をしました。
お互いに他国の文化にふれるいい機会になりました。

7.6年『守り伝えよう醒泉魂!(和太鼓)』

画像1
画像2
画像3
最後の発表は,6年生の醒泉太鼓です。
着任式の演奏から始まり,修学旅行や地域のお祭りなどで演奏し,
そして,学習発表会です。
今回は太鼓のリズムのパターンを紹介したり,法被について説明したり
しました。
太鼓の演奏は回を重ねるごとに上達するばかりです。
太鼓に強弱がつき,本気の醒泉太鼓を聴いて身体がぽかぽかする気が
しました。
最後のポーズがきまると,会場から大きな拍手が起こりました。

6.1年『11ぴきのねこ(音楽劇)』

画像1
画像2
画像3
1年生は入学して初めての学習発表会です。
舞台の上には36匹のかわいいねこ達が勢ぞろいしました。
リズムに合わせて,気に入ったポーズをきめました。
ボディーパーカッションを楽しんだり,楽しく歌を歌ったりしました。
みんな広い体育館でもよく聞こえる声でセリフを言うことができました。
鍵盤ハーモニカはたくさん練習した成果を発揮していました。

5.3年『三年とうげ(歌しばい)』

画像1
画像2
画像3
3年生は国語科で学習した「三年とうげ」を歌と音楽と芝居で演じました。
小学校でリコーダーを初めて学習するのは3年生です。
ストーリーの間を繋ぐリコーダー曲が,ピアノの音色とマッチしていて,
とてもきれいでした。
セリフにかわる明るくてやわらかな歌声はボリュームたっぷりでした。

4.教職員『糸』(合唱)

教職員がお互いの声を聴きあって,子どもたちに歌声を届けました。
指揮は校長先生でした。

3.2年『スイミー(音楽劇)』

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語科で学習した「スイミー」を音楽劇で演じました。
登場人物になりきって,セリフが言えました。
にじ色のゼリーのようなくらげ,やしの木みたいないそぎんちゃくなど
海の生き物たちがとてもきれいでした。
スイミーが目になって,立派な大きな魚ができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp