京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:142
総数:682465
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

明日2年生はファイナンスパーク学習です!

明日1月22日(金)、2年生はファイナンスパーク学習で京都生き方探求館に行きます。通常より、登校時間が早くなりますので、送れないようにしてください。

 8:10 学校に集合(グランドに集合、雨天時は体育館)
 8:20 学校を出発
 8:30 バスに乗車予定
 9:00 京都生き方探求館到着
 9:30  
  〜   オリエンテーション・学習・昼食
14:30 
15:00 バス停まで移動
15:20〜30 バスに乗車
16:00頃 千本今出川にて解散     の予定です。

とても楽しみですね。しっかり学習してきてくださいね。

科学センター学習3

3組では「ふるえて つたえて おっとっと♪」をテーマに学習しました。音は身近な物理現象の一つですが、中学校の学習では音の性質については3〜4時間ほどしか学習しません。その中で多くの体験をすることは難しいのですが、今回は科学センターで「音は空気の振動であること」の実験をたくさん行うことができました。

スピーカーや声が音の振動であることを再確認することから学習をスタート!普段よく使うリコーダーの断面をみたり、耳にいろいろなものを当てて骨伝導を体験したりしながら、音の高さと振動数の関係を学習することができました。

音は、聞く・伝える以外にも、エコー検査や魚群探知機など超音波の性質を利用して、私たちの身のまわりでたくさん利用されています。この2時間の学習を通して、身のまわりにあふれる「音」を科学的な目で見直し、音に関わる物理現象を科学者としてとらえることのできた2時間でした。

画像1 画像1

科学センター学習2

2組では「シロアリ」をテーマに学習しました。シロアリは多くの私たちにとって、家屋を食い荒らす害虫のイメージが強いですが、実際にシロアリの姿を見たことがある生徒はクラスに2名ほどでした。(20年前は同じ質問にほとんどの生徒が見たことがあると答えていたようです…)

顕微鏡でシロアリをみた2組のみんなは「うわぁ〜」という悲鳴に近い声をあげながら、おそるおそる観察をスタート!しだいに恐怖がうすれ、最後にはシロアリを解剖して、消化管の中にいる腸内の原生生物の観察をいきいきと行っていました。

実は最近では、シロアリの特性を活用して、木材や古紙の分解や栄養化を行い、その過程で生成される酢酸や水素を人間の生活に活用する研究も進められているようです。シロアリの学習を通して、研究することの意義や有用性にもふれることのできた2時間でした。

画像1 画像1

科学センター学習報告1

昨日は青少年科学センター学習へ1年生が行っていました。
京都市の中学校では年に1回、青少年科学センターへ行き、
科学者のものの見方や考え方、心構えなどを学ぶ体験を行っています。
本校の1年生も多くのことを学び、「科学者精神」を体得できた1日となりました。


画像1 画像1

1年生授業の様子

本日1限目の授業風景です。
1−3では国語で百人一首をして、大いに盛り上がっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生朝の様子

朝の読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組・1年生朝の様子

朝読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

今日も一日頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます!

今朝もかなり冷え込んでいます。
昨日の雪はほぼとけていますが、凍っているところもあり、十分気をつけて登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子

本日4限目の理科の授業風景です。
「近未来の輸送手段の原理を確認しよう!」というテーマで、実験を行いました。これまで学習した電磁誘導を使ったいわゆるリニアモーターカーの原理を、実験をして確かめました。最初はうまくいかなかった班が多かったですが、何度も繰り返しているうちに成功する班がでてきて、歓声が沸いていました。

みんないきいきした表情で、とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
1/27 3年生第5回定期テスト1
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp