京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:142
総数:682468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

下校時の様子

とても冷え込んできました。明日は雪でも降るのでしょうか?
みんな明日も元気に登校してくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子

午後には雨も上がりましたが、夕方から一段と冷え込んできました。風邪には十分気をつけましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子

今日も一日が終わりました。
明日も元気に登校しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生授業の様子

本日2限目の授業風景です。
3−2は音楽、3−3は体育、3−4は社会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生授業の様子

本日2限目の授業風景です。
2−2は技術、2−3は英語、2−4は理科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業の様子

本日2限目の授業風景です。
1−2は数学、1−3は英語です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1組授業の様子

本日2限目の1組授業風景です。
生活の時間で絵を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、朝に防災講話!

本日、朝学活時に、校長先生から放送で防災講話がありました。昨日1月17日は阪神淡路大震災からちょうど21年目にあたります。

自然災害はいつも予期せぬ時に突然襲ってきます。しかもそれを止めたり、避けたりするいことはできません。そこで、校長先生から「避難の3原則」が紹介されました。

一つ目は、「想定(予測)していることにとらわれないように」です。相手は自然ですから、何が起きてもおかしくはありません。「被害をあらかじめ想定(予測)するハザードマップを信じて安全だと思い込むことが落とし穴」になります。
二つ目は「進んで避難者になれ」です。「自分の命を率先して守ることは、実は多くの命を守ることにつながる」ということです。
三つ目は「ベストを尽くせ」です。「もうこれ以上は何もできないというくらいまで、あらゆる対応をし尽くすこと」です。

1年に数回は過去の災害を教訓として、自分の心構えや姿勢を見直してみることはとても大切なことだと思います。今日の話を、友達や家族と時には話題にして、いざというときの準備にしてください。

3年生朝の様子

朝読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生朝の様子

朝の読書中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp