京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:158647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

一歩前進しよう

画像1
 後期後半が再開しました。
 朝会での校長先生の話のキーワードは「一歩前進しよう」でした。
 4月からあらゆる場面でみんなの素晴らしい姿を見ることができました。今のこの状態に満足することなく,今よりさらに一歩前進していってほしいと思います。大きな一歩もあれば小さな一歩もあります。それぞれの一歩が合わさって醒泉小学校の大きな前進につながっていきます。さあ,それぞれの一歩で前進していきましょう。

声かけ運動

 本日より後期後半が再開しました。
 子どもたちは良い表情で元気に登校してきました。

 学校の玄関前では,PTA本部の皆さんが「おはようございます」と登校してくるみんなにあいさつをして,登校を見守っていただきました。
 昨日,PTAのメール配信で「登校する子どもたちにあいさつをしたり,声をかけたりしてください」と呼びかけていただき,子どもたちは安心して登校できました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1画像2

2016年 後期の後半が再開します

 新しい年を迎え,皆様にとりまして,明るい良い年でありますようお祈りいたします。教職員一同,子どもたちや保護者の皆様,地域の皆様との絆をさらに深めて参りたいと思っております。本年もご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

 新しい年を迎え,元日には心新たに今年の目標を立てた人もいるでしょう。良い一年となりますよう,みんなで励まし合い協力し合って充実した毎日にしていきたいと思います。

 児童のみなさんは,冬休み中も健康で安全に過ごしていることと思います。責任をもって飼育委員会の当番をしている姿も見られました。
 授業は,8日(金)から始まります。通常通り登校してください。給食もあります。

画像1画像2

卓球全市交流会 団体の部

 12月24日と25日にハンナリーズアリーナで行われた全市交流会に4〜6年生の卓球部が参加しました。男女ともブロックで勝ち進むことができました。精一杯みんなで戦うことができてよかったです。
画像1画像2

町別集会

画像1
画像2
 各町別ごとに集まって,集合時刻・集合場所の確認や町内の危険な場所をみんなで確かめ合いました。登校中の態度についても,もう一度みんなでルールの確認をしました。
 年明けからまた,みんなが約束の時間に集合して,安全に登校できること思います。

年末の大掃除

画像1
画像2
画像3
 いつもの掃除時間を拡大して,全校で年末の大掃除を行いました。ふだん,なかなか時間をかけて掃除をするのが難しいところを丁寧に行いました。すっきりときれいになりました。気持ちの良い新年が迎えられそうです。

後期前半の終了です

画像1
画像2
画像3
 22日で,後期前半が終了しました。朝会では,校長先生から,この1年間友だちと『ふわふわ言葉』を使って関わることができたのか振り返ってみようと,呼びかけられました。また,「交通安全にはくれぐれも気をつけて過ごすこと」,「規則正しく生活をすること」,「お金を大切に使うこと」についての話も聞きました。
 健康で,楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

統合に向けて〜教員研修〜

 平成29年度の統合に向けて,今年度は醒泉校と淳風校の教員が集まって全体会議を行っています。
 今回は,タブレットを使った学習についての交流をしたり,子どもたちの考えをより深めるための授業について考えたりしました。
 統合した学校が,より良い学校となるように,これからも両校で話し合いを重ねていきたいと思います。
画像1画像2

4年 図書読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 今日の読み聞かせは,4年生でした。『てんぐとかっぱとかみなりどん』の紙芝居のお話を聞きました。子ども達は,1枚1枚の絵を紙芝居がめくられるたびにじっとみていました。セリフの声に引き込まれて,笑い声が起こる場面もありました。

サンタが醒泉にやってきた-2-

画像1
画像2
 給食のあと,1年生が「サンタさんはあわてんぼうやな。ほんとは12月25日にくるのに」と話していました。
 サンタさん,おいしいチョコレートケーキ,ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp