京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up7
昨日:29
総数:725057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

登校時の様子(登校指導)

おはようございます。3連休明けの登校日です。
今日と明日の2日間、テスト前の登校指導をしています。
いつもより少し早めに、学校周辺で朝の声かけを行いましたが、みんな元気に登校してくれています。今週末は第3回定期テストです。充実した学校生活を送りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

嘉楽学区区民運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
明け方の雨で開催が心配されましたが なんとかお天気が回復した中
今年も嘉楽学区区民運動会が開催されました。

無理なく怪我なくスポーツの秋を満喫していただきたいと思います。

土曜学習会を開いています。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、9時より土曜学習会を開いています。どの生徒も来週の定期テストに向けて熱心に学習に取り組んでいます。

和装教育講座その6

画像1 画像1
 1組では午後から取り組みました。まず教室で,和服について学習し,そのあと着付けをしてみました。和服を着ると,いつものような動きがとれないことを発見し,「だから大股で歩けなくて上品になっちゃうのね〜」なんて話しました。着たあとは,自分でたたみます。たたんだら「ぺたんこ」になることも発見しました。
 授業の終わりの方には,ござをたたんだり,ゆかたのサイズや数を確認して衣装ケースに片付けたりしました。とてもてきぱきと動いていて,感心しました。
 写真を撮るときはちょっと緊張気味で,もう着ないかも,なんて言ってる人もありましたが,今日のことをきっかけにして,少しでも和服に興味を持ってくれたら嬉しく思います。

和装教育講座その5

1−3女子です。表裏で色の違う帯は,少し工夫するといろいろな表現ができます。忘れないうちにやってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

和装教育講座その4

1−3男子です。大人っぽく見えますね。来年の夏にぜひ着て下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

和装教育講座その3

1−2女子です。華やかな雰囲気になりました。帯の結び方,覚えられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

和装教育講座その2

1−2男子です。帯を結ぶときのポイントは,「腰骨」です。ウエストで巻かないように。かっこよく見えます!!
画像1 画像1
画像2 画像2

和装教育講座

 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業で,「和服に関心を持ち,和服の文化を受け継ぎ,伝えることの大切沙に気づこう」という目標のもと,「和装教育講座」が開かれました。

 前の授業では,・和服姿と洋服姿から受ける印象の違い,・和服と洋服の構成の違い,・和服の各部の名前,・「結び」に込められた意味 などを事前学習しており,今日は講師の先生方をお迎えして,着付けを学びました。

 50分という授業の中で,講師の先生から「浴衣」の由来などの講義,着付け,写真撮影,たたみ方,感想発表,挨拶,と盛りだくさんで,大変慌ただしかったのですが,生徒達の最後の挨拶を聞いていると,大変充実の1時間であったことがわかりました。

 生徒の挨拶の中に,嘉楽中学校は,西陣の町にある学校であることから,和服や織物に触れる機会があり,これからもそういうことを大切にして,機会を見つけて和服を着ていきたい,という言葉がありました。ゆかたを着る機会は来年の夏になりますが,今回学んで感じたことを覚えておいてもらい,積極的に和服を着てほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生朝の様子

朝の様子です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月行事
10/16 第4回定期テスト
部活動再開 17:00完全下校
10/19 プレステージ中1
後期時間割開始
生徒会本部役員立候補者説明会
10/20 プレステージ中1
2年,3年確認プログラム
10/21 プレステージ中1
10/22 プレステージ中1
6限全校集会

学校だより

学校評価

台風関する非常措置

お知らせ

京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp