京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:159788
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

♪ 楽しい!おいしい!調理実習 ♪

 5年1組は「野菜をゆでて,ナムルを作ろう。」という調理実習を行いました。前回の学習で,手順や野菜のゆで方,包丁の使い方などを学習し実習計画を立てて,今日はいよいよ実習当日です。それぞれのグループで役割に分かれて,各自の分担をこなしていきます。本格的な調理は初めてにもかかわらず,みんなで声を掛け合い,協力しながら実習を進めることができました。「おいしい!家族に作りたい。」「ご飯がよく進んですごくおいしい。」子どもたちの顔は笑顔でいっぱいです。最後には,片づけも掃除も丁寧にやり充実した実習になりました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診,結果は・・・???

 今日は歯科検診があり,むし歯やかみ合わせ,歯並びなど歯や口腔内の様子を診ていただきました。むし歯ゼロの児童にはかわいいカードのプレゼントがありました。毎日の歯みがきや食事の工夫,また,しっかり噛むことなどを意識して,じょうぶで健康な歯を作っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習 2

画像1
画像2
画像3
 外のコーナーを回っていると,たくさんの人が集まっていました。中を覗き込むと,なんとイモリ。手を出すと,係の人が手のひらにのせてくれました。イモリの感触,初体験です。その後,実験室でエコーマイクを作りました。筒の中のバネが声をエコーのように響かせます。かわいい顔を描いて仕上げました。
 科学センター学習で,新しい体験をたくさんしました。

科学センター学習

 育成学級は,科学センター学習に行ってきました。科学センターに着くと,ティラノサウルスに話しかけられて驚きました。外のコーナーでは,ボールを横から両手でたたくと,上の紙コップがポーンとはねることが楽しくて何回もたたいて楽しんだり,缶を木にのせると,カタンカタンと落ちる様子がおもしろくて,何度もトライしたりしました。
画像1
画像2
画像3

☆ゴシゴシスッキリ☆

 プール掃除で5年生の担当は,プールサイドや更衣室,トイレの掃除と用具洗いです。プールサイドでは冬の間にたまった汚れをゴシゴシ,ゴシゴシ…。心をこめて,気合も入れて一生懸命ブラシでこすり,見違えるほどきれいになりました。プール内の掃除を6年生にバトンタッチして役割終了!
「汚れがとれてきれいになるとスッキリした!」「頑張った分だけ気持ち良かった!」とどの子もきれいになったことに満足しています。
来週はいよいよプール開き,早くおよぎたいなぁ〜♪
画像1
画像2

6年 プール掃除

画像1
画像2
画像3
 今日の6時間目にプール掃除をしました。6年生はプールの中の掃除をがんばりました。6年生の子どもたちの手によって,一年の汚れがみるみるうちに落ちていきました。慣れてくると,しっかりと腰が入ってブラッシングしていました。全校のみんなが使うプールをみんなのためにきれいに掃除,6年生本当にありがとう!!

◆続きは・・・。◆

 昨日,地域の読み聞かせボランティアさんに読んでいただいた「あらしのよるに」の続きが気になった子どもたち。今日は担任が読み聞かせ。続きの話を真剣に聞いています。
画像1

♪輝けみんなの音楽室♪

 今日の音楽委員会の活動は,音楽室の掃除を行いました。みんなで使う音楽室です。素敵なメロディーを奏でるために,頑張って気持ちの良い部屋にしよう!と,みんなで協力しました。埃やチョークの粉などがたくさんあったので,すみずみまで拭きあげ音楽室がスッキリきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

◆読み聞かせの会◆

 今日は5年生に地域の読み聞かせボランティアさんが来てくださり,名作「あらしのよるに」を読み聞かせて下さいました。子どもたちは「低くて渋い声が,本当にあらしがおこっている様だったし,オオカミとヤギのやり取りなどとても迫力があって,聞いていてどきどきしました。」と感想を言っていました。
 物語はこの後どうなっていくのだろう。とっても気になるようなので続きはまた明日に・・・。
画像1

緊急時引き渡し訓練

 休日参観日のゆめタイムの後に「緊急時引き渡し訓練」を行いました。全校児童が体育館にいる時に緊急地震速報が発令され,間もなく強い地震が起こるという想定で,避難行動をとる訓練をしました。保護者の皆さまも参観中だったため,保護者の皆さまにも避難行動をとっていただきました。その後,保護者の方に直接引き渡す訓練までを行いました。
 もしもの時に,落ち着いて子どもたちの安全を第一に考えた行動がとれるように,教職員の意識を高めていく必要を改めて感じました。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp