![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:12 総数:159168 |
くらげが幼稚園に来てくれました。![]() ![]() ![]() 透き通るようなミズクラゲが動いている様子、オレンジ色のえさをもらってお腹がオレンジ色になる様子を実演で見せていただきました。 「どうやってクラゲを捕まえるのか」という子どもの質問に、出てきたものは台所で使う玉杓子でした。 玉杓子ですくったスタッフに「重くないの?」と聞くと「重くないよ」と教えてもらいました。 もっと小さな赤ちゃんクラゲはスポイトで吸い取るそうです。 見たあとは、クラゲをつくりました。 透明感のあるリボンやセロファンが材料で、「これは毒があるところ」とクラゲの話を聞いたことを思い出しながら作りました。 最後は大きなビニールにつくったクラゲを貼って、海の中にクラゲと一緒にいるような感覚で遊びました。 こんな楽しいことを考え、朝早くから準備に来てくださった、京都水族館のスタッフの皆様に感謝です。 本当にありがとうございました。 今度は水族館でお会いしましょう。 お茶会体験
年長児ことり組が、お茶会体験をしました。
先生は京極学区の女性会の方々です。 始めに先生にお点前を見せていただきました。 静かに見ることができました。 そして、おまんじゅうをパクパク、おいしそうにいただきました。 おうすを飲むときは「苦いけどおいしい」「全部飲めた」と喜んでいました。 始めから薄めにしていただいたのですが、飲みにくい子どもはさらに薄めていただきました。 飲んだ後、お茶碗の飲み口を拭くことを教えていただきました。 正座も、時々足が伸びていましたが、最後まで頑張りました。 今度は11月です。 子どもたちは地域の方に、お茶を教えていただくことを楽しみにしています。 京極学区の女性会の方々、今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 歯磨き指導![]() ![]() 歯科衛生士さんと園歯科医先生に、正しい歯磨きを教えていただきました。 歯科衛生士さんの楽しいマジックやお話に、子どもも保護者の方もひきつけられ、楽しく歯磨きの話が聞けました。 (とても楽しかったので「もう1回聞きたい」という保護者の声もありました。) 歯ブラシには「こんにちは」と「さようなら」の持ち方があることや、ちょっと難しい歯の裏の磨き方について、子どもたちは真剣に話を聞いて、取り組んでいました。 また、保護者の方々からの質問にも、歯科医の先生にお答えいただくことができました。 一生使う“歯”を、幼児期から大事にする習慣を身につけたいものです。 幼稚園でも食後の歯磨き指導を、頑張りたいと思います。 6月23日のひよこ組![]() ひよこ組に遊びに来ていただき、ゆずります会ものぞいていただけたらありがたいです。 お子様に合う洋服が見つかるといいですね。 多くの方のご参加をお待ちしています。 救急救命の勉強をしました。
教職員対象で、上京消防署の方に救急救命の講習を受けました。
水遊びの時期に毎年行っています。 今年も心臓マッサージやAEDの使い方について勉強しました。 心臓マッサージは力がいることがわかり、汗をかきながら練習しました。 いざという時のために備えることが大事です。 楽しく水遊びができたらいいなとおもっています。 ![]() ![]() 御苑の小川で遊びました。![]() ![]() 今日は、出水の小川に出かけました。 幼稚園から徒歩で行ける御苑ですが、子どもたちは「まだ?」「川はどこ?」と言いながら、頑張って歩きました。 小川につくと、たくさんの幼稚園の友達が遊んでいました。 京極幼稚園の子どもも水遊びの服装に着替えて、先生と一緒に遊びました。 川の端から端までを何往復もする子ども、石の上にのって「先生見て」と言う子ども、どの子どもも水の冷たさが心地よいようでした。 お弁当を食べているとき、「きれい」と新緑の美しさに気づいていました。 昼からは、飛び石の渡りが人気で、小さな石の上にたくさんの友達でのりきれず「のいて」「じゃんけんしよう」と言って遊んでいました。 1年を通じて遊べる御苑。 今度来るときはどんな自然が楽しめるでしょうか。 |
|