![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:16 総数:206600 |
親子歯磨き指導(年中・年長)
今日は,園歯科医の先生と歯科衛生士の方にお世話になり,親子歯磨き指導をしていただきました。
まずは,虫歯になった男の子の話を紙芝居や人形を使ってしていただき,虫歯の怖さを知りました。虫歯にならないようにするために,歯磨きをきちんとすることや正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。 食後や寝る前には,歯磨きの習慣を身につけていきたいと思います。 歯科医の先生,歯科衛生士の方,今日はありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 翔鸞幼稚園と交流保育(年中・年長)
今日は,近隣の幼稚園,翔鸞幼稚園と交流保育を楽しみました。
年長児は,3年目のかかわりということで,今回は,翔鸞幼稚園と乾隆幼稚園とで仲良し2人組をつくり,かかわりを深めたいと思っています。 今日は,その仲良し2人組の友達と一緒に手をつないで園内を案内してもらったり,お弁当を隣でで食べたりしました。 また,みんなで,仲良し遊びをしたり,しっぽ取りをしたりして,楽しみました。 年中児は,「にじ組さんと遊ぼうね」と,話をすると,「ひかり組さんと遊ぶんだ」とAちゃん。「ひかり組さんは,Aちゃんがちゅうりっぷ組からたんぽぽ組に大きくなったように,ひかり組さんもにじ組さんに大きくなったんだよ」と,答えると,「そうか・・・」と,納得したようで,一緒に遊ぶことを楽しみにしていたようです。 今日は,まだまだ一緒に遊ぶというところまではいきませんでしたが,同じ場を共有し,新たな刺激をもらったようです。 少し仲良し遊びをしたり,歌をうたったり,絵本を見たり,お弁当を食べたりして楽しみました。 「今度は 乾隆幼稚園にきてね」と,また,会うことを楽しみにして,お別れをしました。 ![]() ![]() ![]() ジュース屋さんごっこ(年少組)
6月2日(火)☀
今日も暑い一日になりました。ちゅうりっぷ組の子どもたちは,今日も砂場に水を運んだり,色水遊びを楽しんだりしていました。いつものようにペットボトルに色水を入れて「レモンジュース」「ぶどうジュース」と言って遊ぶ子どもたちのところに,「売りに行ってくるわ」と言って集まって来た子どもたち。三輪車の荷台や四輪車にペットボトルを何本も乗せて,落とさないように気をつけながら,園庭を楽しそうに巡っていました。毎日楽しんでいる遊びに新たな楽しみ方が加わり,ますます楽しくなっていくのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 土粘土で遊んだよ!その2(年長児)
6月1日(月)
崩れていった土粘土を触ると,固いところもあれば柔らかいところもあり,感触の違いに気付く子どももいました。「ぬるぬるしててめっちゃ気持ちいい!!」「これで泥団子作ったらツルツルなんできるんちゃう?」など話ながら遊んでいました。 すると大胆に地面に投げる子どもも現れ,泥んこボートやクリアボードを出すとそこに向かって投げて遊び始めました。「柔らかい土団子はひっつくけど,固い土団子はひっつかへんなぁ!」など遊ぶ中での発見があり,「ここいっぱいにひっつけよう!」と友達と投合いっこをすることもたちもいました。 また,クリアボードに泥で絵がかけることを見つけるとお絵かきを楽しむ姿もありました。 水を土粘土かけて表面をなめらかにし,そこの上に登ってツルツル滑る感覚を楽しむ子どももいました。スリル感やニュルニュル感が楽しく,はしゃぐ声が響いていました。 とっても楽しかった土粘土遊び!子どもたちは全身を使ってダイナミックに遊びました。「またしよ〜!」と続きを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 土粘土で遊んだよ!その1(年長児)
6月1日(月)
テラスにブルーシートを敷いて,土粘土で遊びました。 少しまだ固い土粘土を前に,手で掘ったりしていましたが,どうしてもとれません。 子どもたちは足を使って踏んでみたり,「水をかけて溶かしてみる!」と思いついて,じょろに水を入れてかけて溶かしてみたり,カチンコチンに固まった土粘土を金づちで叩いて割ってみたり,思い思いに試しながら土粘土に挑んでいました。 試行錯誤しながら,粘土の塊をだんだん崩していきました。 ![]() ![]() ![]() |
|