京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2017/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:159317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かい お互いを認め高め合いながら 自ら未来を拓く子どもの育成」

ふれあいサタデー

 今日は今年度第1回目のふれあいサタデーでした。
 「土曜教室」では,自分の学習課題に取り組んだり,プリントの問題に挑戦したりしました。
 「醒泉おやじ・おふくろの会」は,「親子でバスケットボールを楽しもう」ということで,参加した親子みんなで一緒に体育館で汗を流しました。第2回目は6月20日(土)です。タップダンスを楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 国語科の学習

画像1
画像2
画像3
 国語科「カレーライス」の学習で,登場人物の関係について考えを深める学習をしました。自分の考えを丁寧にノートにまとめ,友達と交流しています。写真の様子は,自分で交流相手を見つけて,一対一で交流しているものです。自分の考えを伝えるだけでなく,友達の考えに対して質問を投げかけている姿に「さすが6年生!」と感心しました。

修学旅行に向けて

画像1
画像2
画像3
 6年生は来週修学旅行に行きます。修学旅行での太鼓交流会に向けて,子どもたちは醒泉太鼓の猛練習中です。かけ声やリズム,動きなど細かなところを意識して練習を重ねることで,一段とかっこいい醒泉太鼓になってきました!

1年生 かずとすうじ

画像1画像2画像3
数図ブロックを使ってかずを数える学習を進めています。
今日は,数図ブロックを使って,海の生き物が何匹ずついるかを調べました。
10までの数を正しく数えることができていました。
みんなの前で発表するのも,上手になってきています。

学校探検2!

画像1画像2画像3
 今回は,1年生だけで学校探検をしました。
特別教室の中はどうなっているのか,学校にはどんな人がいるのか,前回よりもさらに詳しく調べました。
 給食室を探検して,鍋の大きさに驚いたり,コンピュータ室のパソコンに興味をもったり,校長先生や事務職員さんに質問をしたり,子どもたちにとって,とても貴重な体験ができました。

1年生 ちまきを食べました。

画像1画像2
1年生は,毎日給食カレンダーを見て,献立をチェックしています。
今日の給食に「ちまき」がつくのを楽しみにしていました。
実際に見てみると,においや感触,食べ方が気になったようです。

「どうやって食べるのかな。」
「笹のにおいがするね。」
「甘い味がするね。」

と,みんなで話をしながら食べました。
ご家庭でも給食のことを子どもたちに聞いて頂けると幸いです。

1年生・幼稚園を迎える会

画像1画像2
3校時,1年生と楊梅幼稚園のお友達を迎える会がありました。
1年生は6年生と手をつないで一緒に入場した後,全校児童の前で,自己紹介をしました。
「1年○組の○○です。好きな食べ物は○○です。よろしくお願いします。」
と,はきはきと自己紹介をすることができました。
上級生にも名前を覚えてもらって,友達をたくさん増やしてほしいです。
5・6年生の計画委員が進行をしました。みんなが楽しめるクイズもあって,とても素敵な時間になりました。

ちからいっぱいジャンプ!!

画像1画像2
 1年生は体育科の学習で「とびくらべ」をしています。

 二人で引っ張ったゴムの上をジャンプしました。だんだんとゴムの位置を高くし,どこまで高く跳べるか挑戦しました。両足で跳んだり,片足で跳んだり,たくさん考えながら楽しく運動をすることができました。
 次回の「とびくらべ」も,みんなとても楽しみにしています。

1年生 「さぁ探検だ!!」

画像1
画像2
 2年生と一緒に学校探検をしました。1年生は,校長室や事務室,音楽室や家庭科室など初めて見る教室に興味をもち,とてもはしゃいでいました。特に人気があったのは音楽室で,木琴やトライアングルなどたくさんの楽器を鳴らすことができて喜んでいる姿が見られました。
 頼りになる2年と一緒に学校探検ができたので,1年生は安心して楽しく校内をまわることができました。
 次の時間には振り返りをし,来週は1年生だけで校内を探検しようと思っています。2年生に教えてもらった「廊下を歩く時に気を付けること」や「出会った人に挨拶をすること」などを意識しながら,またたくさんの発見をしてほしいです。

6年理科「ものの燃え方」の実験の様子

理科「ものの燃え方」の単元で,6年生になって初めて理科室で実験をしました。びんの中のろうそくの火が燃え続けるための条件について,班で安全に気をつけながら実験を行いました。実験終了後は,実験結果についてしっかりとノートに記録をとり,クラスで報告会をしました。実験の準備や片付けがとてもすばやく,実験中も班で協力する姿にとても感心しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立醒泉小学校
〒600-8488
京都市下京区醒ヶ井通松原下る篠屋町59
TEL:075-351-2917
FAX:075-351-2920
E-mail: seisen-s@edu.city.kyoto.jp