京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:29
総数:725053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

授業の様子です!

本日の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生身体計測

本日、2年生で身体計測を行いました。
身体とともに心も大きく成長しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

咲いた!

画像1 画像1
 4月7日の入学式から気がつけば早20日経ちました。新年度の中学校生活はいかがでしょうか?充実した毎日になっていますか?3学年揃っての部活動もはじまり,運動系の部活動ではGW中に春季体育大会が行われます。ぜひ,日頃の努力の成果を思う存分発揮してください。

 さて,写真で紹介してる百合の花は入学式の際に飾られていたものです。片付けの際,誤って折られてしまい,蕾のまま捨てられていました。気づいたときには少し茶色に変色していました。本当はきれいに咲くはずだったのにと思うとしのびなく,ダメもとで保水剤に差して毎日水をやっていました。少しでもいい環境にと日当たりのよい場所に置いておきました。先週始めまではまったく反応がなかったのですが,週末蕾の先が少し開き始めました。咲くかなと期待しましたが,その状態で2日間…。やはりダメかと…。ところが今朝,見事に咲いていました。とてもうれしかったです。

植物の持つ生命力の強さに驚くとともに,あきらめずに水をやり続けて良かったと思いました。

 中学校生活は心身ともに大きく成長する思春期の真っ只中!アンバランス・アンビバレント,さまざまなことが内面や対人関係の中で起こります。それぞれの課題と向き合いながらその成長を良い方向に持って行くには日々の小さな積み重ねが欠かせません。みなさんには素晴らしい可能性があります。日々の努力の積み重ねで卒業時には素晴らし花を咲かせましょう!

3年生朝読書の様子

3年生朝読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生朝読書の様子

本日の朝読書の様子です。
3組は1限目移動教室のため、読書は早めに切り上げて、朝の連絡をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組・1年生朝読書

本日の1組と1年生朝読書の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめと子どもの人権」

画像1 画像1
「いじめと子どもの人権」についてお話しします。

 「いじめ」は心に深く傷を負わせる行為です。その主な被害は,被害者の心の中で起きているだけに,他人が外から判断することがとても難しいです。よって,「いじめ」の判断は,いじめられた児童や生徒の立場という被害者側に立ってする必要があります。そして,「いじめ」によって自分の存在を否定されることは,人権侵害以外の何ものでもありません。

 文部科学省の調査では,「いじめ」の被害者と加害者は頻繁に入れかわること,小学4年〜中学3年までの6年間に「いじめ」の被害または加害の経験のない子どもはたった1割程度しかいないという結果もあり,「いじめ」は,どの子どもにも起こりうる状況が実際にあります。
最早「いじめ」は身近にあるものになったと言えます。

 そこで,私はこれまでの経験で,いじめが起こりにくい環境づくりがとても大切であると考えています。以前勤めていた学校の教職員が子どもたちの日常の「いいところ」を積極的に見つけようと心がけ,それを続けていく中で,子どもから「友だちのことを知るときは,いいところから見ようと思うようになった」という声が出てきました。また,子ども同士でお互いに「いいところ」を見つけることを促したところ,「いじめや嫌がらせの防止につながると思う」という子どもの声も聞けるようになりました。お互いの良さを見つけ,お互いを知った上で,人間関係づくりを進めることが,大変効果のあることだと実感しました。

現在,本校では,一人一人の子どもの「いいところ」を『○○先生が見つけたライオンハート』として,『嘉楽中学校だより』に掲載中です。子どものみならず,保護者の方にもご覧いただければと思っています。

昨年10月に「京都市いじめの防止等に関する条例」が制定されました。いじめの未然防止,早期発見,早期対応のために,京都市,各学校などが行うべきことなどが定められていますが,その中に「保護者の責務」についての規定もあります。いじめをなくすために,子どもたち自身だけでなく,学校,家庭,地域が一体となって取り組んでいこうというものです。ただ,「法律や条例があるから,いじめをしない」のではなく,大人も子どもも一人一人が自分の問題として考えて行動することが,解決に向けての確かな一歩と言えます。

登校時の様子

今日も暑くなりそうですが、頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校時の様子

本日、登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時の様子です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな充実した笑顔で帰って行きました。明日も頑張りましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月行事
5/1 1年聴力検査
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日
5/7 校外学習前日指導(1,2年)
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp