京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/07
本日:count up2
昨日:35
総数:724977
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」

新年度学級開き!

始業式での担任・副担任発表の歓声のあと,机・いすの移動を終え,いよいよ今年度の学級活動の始まり”学級開き”が行われました。

よく知った仲間とはいえ,新しい学級に少し緊張した雰囲気の中,各担任より今年一年にかける思いが伝えられました。

さあ,いよいよ進路決定の年のはじまりです。
みんなで明るい将来への一歩をしっかり踏み出しましょう!
画像1 画像1

着任式・始業式8

画像1 画像1 画像2 画像2
最後に部活動顧問の先生方の紹介をして始業式が終了しました。

その後は、机・椅子の移動をして、大掃除、学活を行います。そして、明日の入学式の準備になります。

着任式・始業式7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新3年生がお世話になる学年の先生方の紹介です。

着任式・始業式6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
続いて新2年生がお世話になる学年の先生方の紹介がありました。

着任式・始業式5

画像1 画像1 画像2 画像2
着任式後、平成27年度の始業式を行いました。最初に校長先生からのお話がありました。

映画にもなった「風に立つライオン」というお話を紹介されました。
「風に立つライオン」とは、これから起こる様々な困難を乗り越えていこうとする強い意志を持った主人公の姿を表しています。皆さんにも、将来の夢や希望を実現するために、どんな困難にも負けず、自らを磨き続けられる「風に立つライオン」を目指してほしいと思います。

着任式・始業式4

画像1 画像1 画像2 画像2
その後、生徒代表の歓迎の言葉がありました。

新2・3年生も新しい先生方をお迎えして、心機一転頑張ろうという意気込みが感じられる着任式でした。

着任式・始業式3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新転任の先生を代表して、学校長井上先生よりご挨拶をいただきました。

着任式・始業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教頭先生から、新しくお見えになった教職員の方々を紹介していただきました。

着任式・始業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成27年度が始まりました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

まず、2・3年生の新クラス発表がありました。その後、体育館に入って着任式を行いました。

学校教育目標

学校経営方針
「嘉楽中学校の教育で大切にされること」
私たち嘉楽中の教職員は,本校生徒のために学校教育目標の具現化(達成)を目指します。そ
のため以下を大切にした教育を行います。
嘉楽中学校の教育目標は
「将来の夢を実現するために,自らを磨き続けられる人間の育成」です。

そしてその学校教育目標を実現するために行う教育の重点推進項目として
○ 人を大切にし,あらゆる差別を許さない態度を育成する教育の推進
○ 一人ひとりの生徒に対し,個に応じた能力の伸長をはかる教育の推進
○ 集団の中で支え合い・磨き合い・高め合う生徒を育てる教育の推進
の3 項目の教育実践目標を掲げています。
この3 項目の内容は本校で大切にしている「人権尊重の学校づくり」を推進していくことを示しています。また京都市が掲げる「家庭や地域と連携して,一人ひとりの子どもが,お互いを尊重し,認め合い,支え合い,共に生きることの大切さを学ぶことを通じて,人権という普遍的文化の担い手をつくる」ことともつながります。そして本校では人権尊重の学校づくりをすすめるため『共生』の視点を大切にし、あらゆる教育活動を行っていきます。つまり子どもたちは仲間同士では学び合い,話し合い,相手の立場を尊重することを学びます。また社会の中ではさまざまな立場や条件を持つ人たちとのふれあいの中で,相手の立場を理解し,認め合い,共に生きることを学ぶのです。また、一人ひとりの学力の保障は生徒の将来の生き方を確実なものにしていき、一人ひとりの人権を大切にすることにつながります。そのため、学力向上に向けひとりひとりの学力実態を把握し、課題を明確にするとともに、基礎基本の定着と、生徒理解に基づいたきめ細かい指導ができる『少人数での授業』や『TT(チームティーチング)』などの指導法を工夫し,多様な授業形態を年間を通して進めていきます。もう一方では活用力や探求力を育てる『総合的な学習の時間』において,社会のさまざまな事象に対し多様なものの見方ができる力を育成します。次に、集団の中で支え合い、磨き合い、高め合う生徒の育成の視点から学級に対する指導を最重点とし、諸行事への取組みなどを通して共に協調して物事に取り組むことの大切さや達成感などをまなべるよう取り組みます。また、集団で生活していくためにはみんなが規範意識を高めていく必要があることを道徳の時間や他の教育活動を通して学んでいきます。さて、このような本校の教育は中学校の3 年間だけで完結するものではありません。子どもたちは地域に生まれ,育まれ,また地域から離れるときが来るかもしれませんが,小中の義務教育の9 年間というスパンで保護者や地域とともに子どもを育みます。これが小中連携・一貫教育であり、小中の段差を小さくし,学習や生活面での連続性を持たせることなのです。本校では特に構想図にもあるように『学び』、『人権』、『集団づくり』の3領域で義務教育の9 年間を貫き,連続性のある学校教育の内容づくりを進めます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
月行事
4/15 1年部活動体験入部
学級役員選挙
4/16 1年部活動体験入部
4/17 春体行進練習
4/20 学級役員認証式
教育課程説明会&学年行事説明会(15:30〜)
4/21 全国学力学習状況調査(3年)
京都市立嘉楽中学校
〒602-8473
京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町148
TEL:075-431-0312
FAX:075-431-0313
E-mail: karaku-c@edu.city.kyoto.jp