京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:10
総数:206640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

どこかな?お芋

画像1
画像2
画像3
土の中を手で掘っていくと,お芋のひげが顔を出しました。
「あっ,おいもや!」
と喜んで掘り進める子どもたち。
どんどん手で掘っていくとお芋が姿を現してきました。
「うわぁ〜!めっっちゃ大きい!!」
大きなお芋の出現に大喜びです。

他にもひげを見つけると,「一緒に掘ろう!」「私が掘るし!」と,どんなお芋が出てくるかワクワク楽しみに掘る子どもたち。
「あれ?こんなに細いわ!」「赤ちゃんおいもやった!」と土の中から顔を出す大小様々なお芋を見つけて楽しみました。

気付いたら子どもたちの手は真っ黒!!
自分の手で力いっぱいお芋を掘りました。

お芋を掘ろう!

11月4日(火)晴れ
今日は,全園児一緒に,園庭の畑でお芋掘りをしました。
はじめのうちは,どこをどう引っ張ったらいいのかと,
様子を見ているような子どもたちでしたが,
誰かが引っ張り始めると,
同じようにお芋の茎を引っ張り始めました。
年長児が年少児を誘って引っ張ってる姿も見られました。
茎を引っ張っても,
茎にお芋がぶら下って出てくることは
ほとんどありませんでした。
でも,誰かが
「あ,お芋が見えた!」
と声を上げると,今度は手で土を掘り始める子どもたちでした。
画像1
画像2

リレーしに行こう

運動会が終わってずいぶんになりますが,
年中・たんぽぽ組の子どもたちは,
今でもリレーをしに,
小学校の運動場へ出かけていきます。

リレーは,運動会の時に,
年長・年中組が一緒にする種目の一つでした。

運動会の時は,年長組の子どもたちからスタートしてバトンを継いで,
そのバトンが年中組の子どもたちが引き継いで,
またまたそのバトンを年長組の子どもたちが引き継いで
最後,ゴールするという風にしたものです。

そのリレーが楽しかったのか,
年中組の子どもたちは,今では,年中組だけでも
リレーを楽しむようになりました。
「リレーしに行こう!」と,
お隣の小学校の運動場が開いている時間に出かけて行っています。

はじめのころはルールもわからなくて,
バトンの受け渡しも心もとなかった子どもたちでしたが,
今ではずいぶんしっかりとした走りで,
しっかりとバトンをつないで遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

種をまきました。

10月31日(金)
夏の野菜や花の後に秋から冬にかけての野菜の種をまきました。
ハクサイ,ミズナ,タマネギ,ニンジン,カブ,ホウレンソウ,シュンギク,キャベツ,ブロッコリー,カリフラワー。
芽キャベツやイチゴは苗を植えました。
早速,「大きくなーれ」と言いながら,水やりをしていました。
ちょうど,夕方からは雨も降りだしました。

野菜にも種があること。
小さな小さな粒が野菜に育っていくこと。
子どもたちと世話をしながら楽しみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

イネ刈りしました。

10月30日(木)晴れ
今年の春,
新しい学年に進級してしばらくしたころ,
年中・年長組の子どもたちは,
お皿に水を張って,イネの種もみを蒔きました。
数日経って細い芽が出てきましたが,
それを苗として,
バケツ田んぼに田植えをしました。
田植えの後は,
水をやったり,肥料をやったり等,
お世話をしてきました。
そして,ようやく稲刈りをすることになりました。
自分たちのバケツの周りに集まって,
はさみで刈り取りました。
量はたくさんとは言えませんが,
長い時間をかけて栽培してきたイネを
収穫するところまでこぎつけました。

毎日食べるお米は,
イネという草の実。
子どもたち自身がその栽培に携わったことで,
より一層実感を伴ったものになったらいいなと願っています。
画像1
画像2
画像3

落花生の収穫をしたよ

 10月30日

 春に種を蒔いた落花生。
 夏に黄色い花を咲かせ,
花が散るとその後は土の中にもぐって,
土の中で大きくなった落花生の実。
 茎を引っ張ると,
土の中からたくさんの落花生の実があらわれました。
「でてきた!」
「見て,たくさん (落花生が)ついているわ」と,
嬉しそうな子どもたち。
楽しみながら収穫しました。

 今度,みんなで食べようね。
画像1
画像2
画像3

誕生日会&ランチパーティー

 今日は,10月生まれのお誕生日会。
司会の年長組の子どもたちが誕生児の名前を呼び,プレゼントを渡しました。
また,「5つのメロンパン」の手遊びを,ハロウィンにちなみ「5つのおばけパン」にして,歌詞を自分たちで考え,手遊びをしました。
 先生からのお楽しみは,「魔女さんから教えていただいた手品」でした。
みんなで楽しんで,今日のお誕生日会も,とても盛り上がりました。

 今日の昼ごはんは,みんな揃ってのランチパーティー。
初めてお弁当屋さんに届けていただいたお弁当をみんなでいただきました。
とてもかわいいお弁当箱に入っていて,ごはんはまだほんのり温かく,
喜んで食べていました。
豆腐のハンバーグや三度豆のゴママヨネーズ和えなど,
子どもたちが日頃食べたことがメニューもありましたが,
「おいしい!」とみんな食べていました。
 
 全園児みんなで楽しく過ごした一日になりました。

 
画像1
画像2
画像3

親子交通教室

 今日は,上京警察署の方や地域の方にお世話になって,親子交通教室を行いました。
前半は,年中児も一緒に交通安全について話を聞いたり,紙芝居を見せていただいたりしました。
後半は,年長児のみ,お家の方と一緒に横断歩道の歩き方を学びました。

「歩く時はお家の人と手をつないで歩きましょう」「車に乗る時は,シートベルトは必ずしましょう」「自転車に乗る時は,必ずヘルメットをかぶりましょう」「止まってから,右左右を見ましょう」などたくさんのことを教えていただきました。
 大人が見本となって,子どもたちに知らせていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

一緒に楽器で遊んだよ〜交流保育〜

画像1
10月27日(火)晴れ
今日は,年長児の幼稚園大会の楽器遊びのグループが
乾隆幼稚園に集まって,楽器で遊びました。
楽器遊びのグループは,上賀茂,翔鸞,みつば,
そして,乾隆の4園。100人近い年長児です。
♪イルカはザンブラコ
♪星に願いを
♪チキチキバンバンの3曲を
身体を楽器にしたり,
ハンドベルを鳴らしたり,
いろいろな打楽器を鳴らしたりして,
各幼稚園ごとに遊んでいたのですが,
今日は初めて楽器グループの子どもたちがみんな揃って
一緒に楽器遊びをしました。
乾隆幼稚園の年長児だけでやっていたのとは違って,
音も大きくて,音の重なりもきれいでした。
さすが,年長児だなと思いました。

楽器遊びの後は,みんなで一緒にお弁当を食べたり,
遊んだりしました。
幼稚園大会までにもう一度4園で集まって楽器遊びをする予定です。

画像2

ポップコーンパーティー

10月27日(月)晴れ
みんなで種まきをして苗を作り,
その苗を畑に植えて世話をしたトウモロコシです。
ポップコーン用のトウモロコシです。

たくさん実った実を収穫して,つるして乾燥して,
トウモロコシのつぶつぶを芯から外すのもみんなでしました。

さらにごみを取って,洗って,乾燥させて今日を迎えました。

年長組の子どもたちは,
ポスターやチケット,ポップコーンを入れる入れ物なども
用意してくれていました。

ポップコーンは,ホットプレートで作りました。
シンプルな塩味でした。
出来上がったポップコーンを年長組の子どもたちだけで
味見をしました。
これならお客さんに出しても大丈夫。
きっと喜んでもらえる。
・・・っということで,年少組さん,年中組さんも呼びました。
チケットを配ってあったのです。
教育相談・さくらんぼクラス(未就園児)のみなさん方も呼んで,
にぎやかに食べてもらいました。

出来たてのあったかい,軽い,おいしいポップコーン。
みんなでたくさんおかわりしていました。
みんなで育てて,収穫して,調理して,一堂に会して食べるポップコーン。
格別のおいしさですね。

ピーナッツもサツマイモもサトイモもカキもキウイもイネもミカンも・・・
実りの秋です。


画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 平成26年度保育修了式
3/24 平成26年度終業式
3/25 春季休業に入る (〜4月7日)

さくらんぼ組

幼稚園だより

学校評価

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp