京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:1
総数:206714
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

遊戯室であそんだよ・1

2月13日(金)晴れたり曇ったり雪が降ったり
今日は,3学年とも,順番に遊戯室であそびました。

年少・ちゅうりっぷ組は一列に並んで歌を歌ったり
「ふしぎなポケット」であそんだりしました。
「ポケット」から何が出てくるのか,お楽しみ。
毎日出てくるものが変わるんです。
今日は,うさぎ,ライオン,忍者,お化けでした。
画像1
画像2
画像3

楽器であそぼう

2月12日(木)曇り時々晴れ
年中・たんぽぽ組,年長・すみれ組の部屋から
楽器の音が聞こえてきました。
楽器をもって,すまして並んでいるたんぽぽ組の子どもたち。
指揮をするお友達の方を見ながら演奏しているすみれ組の子どもたち。

みんなで一緒に一つの曲を演奏する一体感を味わっているのでしょう。
それに,まっすぐ指揮者の方を見る視線に一生懸命さも伝わってきます。


画像1
画像2

ちょっとあたたかいんですね。

2月12日(木)曇り時々晴れ
しばらく厳しい寒さが続きましたが,
今日は,それに比べると少し寒さも和らぎましたね。

園庭に目をやると,
ここにほら,
あそこにほら・・・と,
春の兆しが見つかりますよ。

梅のつぼみがほころんできました。
来週あたり,開くでしょうか。

花壇の地面をよーく見ると,ひび割れしています。
チューリップの芽が,顔を出しています。

子どもたちも,外でのびのび砂遊び。
お団子を作ったり,大きな穴を掘ったり,
お料理を作ったり・・・。
とっても大きい穴で,穴から出るのも一苦労。

画像1
画像2
画像3

おまちどうさま

2月11日(水)建国記念の日 晴れ時々曇り

屋上の防水工事をしていただきました。
最後の仕上げがすみました。
明日から,また,屋上で遊べます。
走り回れますよ。

おまちどうさまでした。
画像1
画像2

いっしょに遊ぶと楽しいね。

2月10日(火)曇り時々雪
年中・たんぽぽ組の子どもたちは,
一人より二人,
二人より三人,
いえいえ,もっともっとたくさんのお友達と
一緒に遊ぶのが楽しくなってきたよ。

♪な〜べ,な〜べ,底抜け〜も,大成功。
みんなで一本の大きな輪ゴムになって,
伸びたり,縮んだり,プチン!! と切れたりするのも,
たくさんのお友達と一緒だと楽しいな,って。
画像1
画像2
画像3

相談しよう〜

画像1
2月10日(火)曇り時々雪
今日も寒い寒い一日でしたね。
子どもたちは,寒さに負けないで,
園庭でも,保育室でも
元気に遊んでいました。

年長・すみれ組の子どもたちは,
長い時間をかけて,
みんなで相談しながら,お話を進めていました。
今のはなかなかよかったねと声をかけてもらって,
ますます張り切って,くふうする子どもたちでした。
画像2

ふしぎな自動販売機

2月9日(月)曇り時々小雪
年中・たんぽぽ組には,ふしぎな自動販売機があります。
お金は,葉っぱです。
ほしいものをボタンを押して買ってもいいし,
自動販売機に話しかけてお願いしてもいいのです。
二人で一緒に「おそろいの・・・」ってお願いしたら,
二人におそろいのものが出てきたりもするのです。
(・・・あれ!?自動販売機から顔がのぞいていますよ。)
画像1
画像2
画像3

ふしぎなポケット

2月9日(月)曇り時々小雪
立春が過ぎましたが,かなり寒い一日になりました。
でも,幼稚園には,元気な子どもたちの声が響いています。

年少・ちゅうりっぷ組のお部屋には,
ふしぎなポケットがあります。
ポケットをたたくとビスケットが出るのかと思ったら,
子どもたちが願ういろんなものが出てくるようです。
楽しいふしぎなポケットです。
画像1
画像2
画像3

ちょっと我慢してくださいね。

画像1
子どもたちが大好きな屋上。
そして,その下の,遊戯室。
幼稚園がお休みの間に,
屋上の防水工事をしていただいています。
屋上は,雨や雪や風,そして,太陽の光と熱に
ずーっとさらされっぱなしですから,
防水シートとかが,傷んでしまっていて,
遊戯室に雨漏りしていたのです。

外のお仕事ですから,
お天気が悪いと作業ができないのですが,
今日で4つのお仕事の内,
3つ目までが終わりました。
あと一つのお仕事が終わったら
また,屋上で遊べます。

それまで,しばらくは
屋上で遊ぶのは,我慢してくださいね。


画像2

交流保育〜こま回し大会〜

2月6日(金)
乾隆幼稚園と翔鸞幼稚園は
一年を通じて,交流を重ねています。
お互いに園を訪問し合ったり,
一緒に出掛けたり・・・。
今日は午前中に両園の保護者も一緒に
コンサートを楽しみました。

お弁当を食べてからさよならまでのひと時,
年長組の子どもたちは,
遊戯室でこま回し大会をしていました。
翔鸞幼稚園の子どもたちも
自分のこまを持って来てくれたのです。

それぞれの幼稚園で
こま回しをしていた子どもたちが
こんなふうに一緒にこま回し大会ができるのも
両園の教職員同士の仲の良さ,
公立幼稚園がつながっている良さだなと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 教育相談・さくらんぼクラス,身体計測(年長・小学校で)
3/5 お別れ遠足(全園児・雨天順延),にここひろば(預かり保育)
3/6 身体計測(年少・年中),空気検査,にこにこ広場(預かり保育)
3/9 給食交流(年長児・小学校で),教育相談・さくらんぼクラス,にこにこ広場(預かり保育)
交流保育(年中・年少,翔鸞幼で)にこにこ広場(預かり保育)
3/10 お別れ会(全親子・ランチ),にこにこ広場(預かり保育)

さくらんぼ組

幼稚園だより

学校評価

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp