![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:17 総数:159207 |
こままわし大会
お年玉にもらったひもごまが、年長児はだいぶん回せるようになりました。
そこで、コマ回し大会をして遊んでいます。 「いっせいのーで!」と言うまでに、「待って」と巻いて準備中の子ども、早く回してしまう子どもがいて、なかなかそろいません。 それでも、みんなで声をそろえて投げるのが楽しくて、みんなが揃うまで待っています。 ままごとのお盆の上や積み木の上で回すなど、技にも挑戦しています。 これからもいろいろ試したり挑戦したりして、楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 幼保小連携 給食交流をしました![]() ![]() ![]() 小学校に着くと、小学生のお兄さんお姉さんたちが教室で準備をしてくれていました。 小学生と向い合せに座ると、最初は緊張していましたが、ランチョンマットの敷き方やお箸の置き方などを教えてもらいながら話をしているうちに、緊張もほぐれてきました。 保育所のお友達と隣同士になって楽しく会話をしている姿もありました。 おかずは和食のメニューで、どのおかずもとっても美味しくて何度もおかわりをしていました。 食器や牛乳パックの片付け方も小学生は優しく教えてくれていました。 食べ終わった後は、絵本も読んでくれていましたよ。 おいしい給食や優しい小学生のかかわりに、とっても楽しく過ごせることができました。 今日のこの経験により、進学への期待がますます膨らんだことでしょう。 楽器あそび
年長児ことり組が、好きな楽器を鳴らしたり、指揮者になったりして楽器あそびをしています。
曲を聴いて、先生や友達と楽器の種類や鳴らし方を決めました。 指揮者や大太鼓、シンバルなど、数の少ないものは人気で取り合いになるので、順番を決めています。 指揮者になるとみんなの前に立つのがうれしく、「しずかに!」と注意する子どももいます。 指揮者を見て楽器を鳴らすことを楽しんでいます。 これからは友達の楽器の音色にも気づきながら、友達と息を合わせて演奏することを楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 豆まき
昨日、朝から幼稚園はほうらくで豆を炒るいいにおいがしていました。
自分で作った鬼のお面をかぶり、みんな遊戯室に集まりました。 鬼の絵本を見て、自分のおなかの中にいる悪い鬼について考えました。 「食いしん坊の鬼がいる」「咳がでる鬼がいる」「いい鬼と悪い鬼がいる」という子どもたちがいました。 そして「おにはーそと!」と園庭で豆まきをしました。 年長児や先生が鬼になり、豆が足りないと地面に落ちているものを集めて、豆まきを楽しみました。 そのあと、年の数より一つ多く豆を食べました。 子どもたちに聞くと「もう、おなかの鬼は出て行った」ということです。 ![]() ![]() |
|