京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up12
昨日:15
総数:207652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入園願書交付・受付を10月14日(火)9時〜27日(月)18時まで(土日除く)行います。幼稚園見学や説明も随時行っています。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 途中入園も随時受付中。朝8時〜夕方18時まで預かり保育もしています。 お問い合わせは    TEL 075−441−0406 までお電話ください。

たんぽぽ組の音楽会へようこそ!

12月10日(水)晴れ
年中・たんぽぽ組の子どもたちが音楽会を開きました。
年長・すみれ組のお兄さん,お姉さんの楽器遊びを
何度も見せてもらっているうちに,
自分たちも「すみれさんみたいに」やってみたくなったのです。
楽器はすべて自分たちで作ったもの。
前日にはチケットも作って,お家の人に渡したのでした。
「すみれさんみたいに」というのは,
ただ単に音楽会を開くことではありませんでした。
お客さんを集めて聞いてもらえばいいというのでも
ありませんでした。

「すみれさんみたいに」
自分たちで声を揃えて曲名を言ったり,
丁寧にお辞儀をしたり,
先生に
「では,楽器を持ちかえましょう。」と言ってもらって,
楽器を持ちかえたり,
演奏が終わったら,並んだままその場に座って
「どうでしたか?」と感想を尋ねて,
指名したお客さんに感想を言ってもらったり……
したかったのでした。

2曲ばかりの演奏でしたが
お家の方たちも,にこにこ笑顔で
たんぽぽ組の音楽会を楽しんでおられるようでした。


画像1
画像2
画像3

12月生まれの誕生日会&ランチパーティー

 12月生まれのお誕生日会をしました。
朝から楽しみにしていた12月生まれの子どもたち。
みんなにお祝いをしてもらって,嬉しそう。
 後半は,先生のお楽しみ。今日は,「3匹のこぶた」のパネルシアターでした。

お昼はランチパーティー。
お弁当屋さんのお弁当と,幼稚園で収獲したお芋と大根のお味噌汁,そして,大根の葉と鰹節のおひたしをいただきました。
大根の葉と鰹節のおひたしとお味噌汁は今日も大人気で,何度もおかわりをして食べていた子どもも多かったです。
 今日も全学年が集まって,楽しい一日になりました。
画像1
画像2
画像3

おいも屋さんをしたよ!(年中児)

12月8日(月)

幼稚園でとれたおいもをホットプレートで焼いておいも屋さんをしました。

最初に冷たい水で洗って土を落としました。たわしでおいもをこすって「もう汚れてないかな?」と言いながら何度もおいもを見て確認していました。

おいもを切ったり灰汁を抜いたりして準備ができると早速ホットプレートで焼きました。今日は自分でフライ返しを使っておいもを焼きました。「ホットケーキでやったことあるよ」「初めてするよ!」などと,自分達で焼くのが嬉しい子ども達。「次わたしする!」と自分の番が来るのを楽しみにしていました。

焼いたおいもを自分達で味見し,「おいしい!」「あま〜い」と喜んで食べた後,今度は年少組や年長組を招待しにいきました。
今日はお店屋さんになって,席に案内したり,お皿に入ったおいもを配ったりしました。食べ終わった人には「おかわりいりますか?」と待ちに待ったように声をかけて,おかわりの用意をしていました。喜んで食べてくれるお客さんに嬉しそうな子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

12月6日(土)晴れ
京都国際会館イベントホールで
第17回京都市PTAフェスティバルが
「Children First 
〜すべては子どもたちの未来のために〜」
をテーマに,開かれました。
メインのステージではオープニングに
市立幼稚園のお友達の歌の発表がありました。
(自園は出演していません。)
幼稚園PTA連絡協議会のメンバーとして,
乾隆保育会にも遊びや工作のコーナーを
担当していただきました。
小さい子どもたちでにぎわっていました。
PTAフェスティバルではこの他
壁新聞コンテストもあり,
乾隆保育会の力作(←クリック)も掲示してありました。
ものづくりのコーナー,遊びのコーナー,
PRのコーナーや手芸品の模擬店,
おやじの会のグルメの模擬店も
たくさんありました。

みなさんお疲れ様でした。
どうもありがとうございました


画像1画像2画像3

私の名前は・・・・・(年長児)

 へちまの人形がようやく完成しました。

登園後,すぐに顔をつけたり洋服を着せたりして,ボンドが乾くのを何度も見ていた子どもたち。お弁当を食べ終わると,人形を見ながら「白かったところ(ボンドの部分)が,透明になっている」「もう いいかな・・・」と,できたことを確かめ,嬉しそうにしていました。
 早速,遊びが始まりました。
「私の名前は○○です」「質問がある人は?」「は〜い」「好きな食べ物は何ですか?」など人形を自分のようにして友達と会話を楽しんでいました。

降園時には,人形に「ばいばい」「また 明日」と,人形のところまで行き,帰りの挨拶をしている子どももいました。

 「かっこよくなった」「寒いし マフラーしているねん」「マントもつくってあげよう」「暖かい服を着せてあげてた」など,みんな大満足の人形ができ,名前もつけてあげてとても大切にしているすみれ組の子どもたちでした。
画像1
画像2

マラソン,頑張るぞ!

12月3日(水)

 12月に入って,寒さが一段と増してきました。
 乾隆幼稚園では,今日から毎朝のマラソンがスタートしました。
 マラソンでは,速さを競うことよりも,長い距離を止まらずに自分のペースを持続して走ることが大事だということ,毎日続けることで強い体をつくろうというお話を先生から聞いたあと,年長組から順番にスタートしました。
 去年もマラソンを経験している年長・年中児は自信たっぷりの表情で,初めてマラソンを走る年少児も,ほっぺを真っ赤にしながら,みんな楽しそうに園庭を走っていました。
 マラソンは明日からも毎朝続きます。頑張りましょう!
画像1
画像2

ツリーのお飾り

画像1
12月2日(火)

 京都タワーを降りたあとは,京都駅ビルの中に飾られた大きな「ツリー」に向かいました。「わぁ〜高いなぁ」「家にあるツリーよりめっちゃ大きい!」「家より大きいんちゃうか?」と,その高さや大きさに驚きの声があがりました。年長組は大階段をてっぺんまで上がってツリーを見下ろしたり,年中・年少組は大階段に座ってツリーを見上げたりしていました。
 園に戻って,お弁当を食べ終わった子どもたちは,遊戯室に集まり,みんなで幼稚園のツリーを飾りました。駅ビルで見た大きなツリーの美しい飾りを頭に思い浮かべ,楽しそうに話をしながら自分たちのツリーを飾っていました。
画像2

たのしいなあ〜,織物

12月2日(火)晴れ
いよいよ子どもたちの機織りが
始まりました。
はじめの内は先生が横で
やり方を伝えたり,手を添えたりしなければなりませんが,
その内,子どもたちだけでも
どんどん織れるようになっていきました。
とっても集中して織っていました。
「たのしいわ。」
「もっといっぱいやりたいわ。」
などと機織りの楽しさに浸っているようでした。
この調子だと,すぐに一枚織り上がりそうです。
すぐに次の整経(せいけい:縦糸を準備すること)に
取りかからないと!!
(今回は,幅20センチ,長さ3メートル程度の作品になる予定です。)
画像1
画像2
画像3

京都タワーに登ったよ!(全園児)

12月2日(火)

全園児で市バスに乗り京都タワーに遠足に出かけました。

京都駅前のバス停で降りて,下からタワーを見上げて,その高さに驚く子ども達。
その後,タワーの下の建物に入り,最初のエレベーターに乗りました。
最初のエレベーターはタワー展望室まで登るエレベーターの入場口に辿り着きました。
そこから更にエレベーターで登り,
とうとう地上100Mの展望室へ着きました。

今日はいいお天気だったので,展望室からは遠くの山までよく見えました。
「幼稚園どこ?」「船岡山や!」「新幹線見えた!」「五重塔あるよ!」などと
大喜びで景色を楽しみました。
双眼鏡をのぞくと,景色が大きく見えるのもとても楽しかった子ども達。
「かわって!」と順番に双眼鏡をのぞいていました。

京都タワーを降りると,京都駅へ向かいました。
そして,タワーから少し離れた京都駅の方からタワーを見上げました。
「さっきはどこにいたの?」と自分達が昇った展望室を見上げて,
改めて高さを感じているようでした。
画像1
画像2
画像3

あした天気になぁれ(年少組)

12月1日(月) 雨

今日は一日中,冷たい雨が降っていました。乾隆幼稚園は明日,全園児そろって京都タワー,京都駅方面への園外保育です。「雨降ったら行けへんの?」「雨降らんといてほしい!」…ということで,3歳児の子どもたちが“てるてるぼうず”をつくって,保育室前のテラスに飾りました。

「てるてるぼうず,てるぼうず〜♪あした天気にしておくれ♪」
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/10 教育相談・さくらんぼクラス
12/11 体重測定,にこにこ広場(預かり保育)
12/12 もちつき大会(ランチパーティー),にこにこ広場(預かり保育),みらいっこまつり(こどもみらい館)
12/13 みらいっこまつり(こどもみらい館)
12/15 安全の日,教育相談・さくらんぼクラス,にこにこ広場(預かり保育)
12/16 ノーテレビ・ノーゲームデー,絵本の日,にこにこ広場(預かり保育)

さくらんぼ組

幼稚園だより

学校評価

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp