京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:12
総数:206768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
年度途中の入園、見学等随時受け付けています。早朝8時から保育後18時までの預かり保育、未就園児クラス「さくらんぼ組」月・水9時30分から11時30分があります。また、月・水の午前中満3歳児「いちご組」を始めました。まずはお気軽にお問い合わせください。ご連絡をお待ちしています!075-441-0406

かわいいスタンプ(年少組)

9月26日(金)

「わぁ~かわいいかたち」「お花みたい」「お星さま?」…画用紙にスタンプを押しては歓声をあげながら,嬉しそうに教師に見せてくれる子どもたち。
さて,この可愛いスタンプの正体は???

実は園庭のプランターで夏に育ててきた夏野菜“オクラ”です。切り口がとても可愛いので,今回は収穫の時期を過ぎてしまったオクラをいただいて,スタンプ遊びをしました。
身近な野菜に触れ親しみながら,画用紙いっぱいにスタンプ遊びを楽しむ子どもたちでした。

画像1
画像2
画像3

よぉい どん!(年少組)

画像1
さわやかな秋晴れのもと,3歳児学級の子どもたちは毎日かけっこを楽しんでいます。先生やお友達と一緒に走ることがとても楽しいようで,ゴールまで走ったと思ったら,またすぐにスタートラインに向かい,何度も何度も繰り返して走る姿が見られます。
「先生よりも速く走れるし見ててや」「朝ごはん,たくさん食べてきたで」と言いながら,笑顔いっぱい,元気いっぱいで走るちゅうりっぷ組の子どもたち。
入園から約半年。ずいぶんたくましく感じられます
画像2

絵の具,だいすき!(年少組)

9月25日(木)

保育室に準備された色とりどりの絵の具を見て「わ~きれいな色」「早くやりたい」と言いながら,ワクワクした表情を見せる子どもたち。
まずは教師が,はけで一人一人の画用紙に“魔法の水”を塗っていきました。「さぁ~どんな魔法かなぁ?」と,子どもたちは興味津々。
さあ,その魔法の水を塗った画用紙の上に子どもたちがそっと絵の具をのせてみると…。
「わぁ~色が混ざった」「ボワァ~ってなった」と,子どもたちから驚きや喜びの声が聞かれました。「次はこの色にするわ」「もっとやっていい?」と,何度も色を重ねては,混色やにじみ絵の楽しさに夢中になる姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ザリガニ釣りにでかけました!

画像1
画像2
画像3
9月25日(木)
少し曇り空でしたが,広沢の池に年中児・年長児でザリガニ釣りに出かけました。
池の近くには彼岸花やコスモスなど秋の花が綺麗にさいていました。

今日の広沢の池は,乾隆幼稚園の子ども達の貸切でした。
年中児は先生からもらった竿を使って,年長児は自分で作った竿を使って,いざザリガニ釣りのスタートです。
スルメのついた釣り糸を垂らしてそっと待つと・・・「そこにザリガニがいる!」と発見して喜ぶ子ども達。しばらくすると,ザリガニがやってきてスルメを掴みます。急いで竿を上げると「あー逃げられた!」と残念そうな声。じっくりと待ってそっと上げると「やった!捕まえた!!」と大喜びです。「こっちにもいるかな?」「あそこにいる!」「(スルメを)掴んだのに逃げた・・・」など池の中をじっくり見ながらザリガニを探して釣りに夢中になっていました。
今日はたくさんのザリガニが現れて,みんな一匹は釣ることができました。

園に帰ると,つれて帰ったザリガニを観察したり,手で持ってみたり,ザリガニ釣りをしたりしていました。「名前つけてあげようよ!」と愛着をもっている子どももいました。
幼稚園でみんなで育てていこうと思います。

幼稚園説明会

9月24日(水)
幼稚園説明会にたくさんの方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
説明会では,前半は在園児の歌を聞いていただいたり,
子どもたちのお気に入りの踊り「あひるのダンス」を見ていただいたりしました。
未就園のお友達の中には,一緒に体を動かしている姿も見られました。
続いてのお楽しみは,先生たちが演じる人形劇。
後半は,保護者の皆様に「幼稚園について」や
平成27年4月からスタートする予定の
「子ども・子育て支援新制度について」の説明を聞いていただきました。

保育会の役委員の皆様には,説明会の間,
未就園の子どもたちを見ていただいていました。ありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

さくらんぼクラス(子育て支援・教育相談)10月の予定

未就園のお友達とその保護者のために
「さくらんぼクラス」を開いています。
どうぞ,お気軽にお越しください。

10月には運動会もあります。
さくらんぼクラスのお友達の出番もあります。
どうぞご予定ください。

予定表は,画面右端のメニュー「配布文書」から選んで
拡大,印刷ができます。
画像1

大根の種まき 種~種~種~

9月22日(月)晴れ
園庭の畑の準備が整ったので大根の種をまきました。

大根の絵本を見たり,大根の種を見たりして,
子どもたちはやる気満々。
指で穴をあけて,丁寧に種をまきました。
土で穴をふさいで,水やりをしました。
A君は「大きくなーれ,大きくなーれ。」と
声を掛けながらじょうろで水やりをしていました。
どんな大根ができるかな?

今回は,新しく買った種の他に,
幼稚園の畑の大根を抜かずにおいておいて,
花を咲かせて,実を結ばせて,採った種もまきました。

まいた種からできた大根から種を採って,
その種をまいて大根を育てて,種を採って・・・と,
ずっとずっと続けられるかな?


画像1
画像2
画像3

出演 乾隆まつり2014

9月21日(日)晴れ
お昼過ぎの「敬老会」での発表に続いて,
夕方4時過ぎからは,
地域のお祭「乾隆まつり2014」にも
乾隆幼稚園の子どもたちが,声をかけていただき,
ステージで発表させていただきました。


乾隆まつりは,地域挙げての盛大なお祭です。
乾隆小学校の運動場に設けられた特設ステージでの発表は,
大勢の地域の皆様に乾隆幼稚園の元気な子どもたちの姿を見ていただく
絶好の機会です。
子どもたちは大勢のお客様の前でも,元気に発表できました。

地域の様々な催し物への参加を通して
乾隆幼稚園が地域の幼稚園として,
大事にしていただいているなと感じる一日となりました。

写真上:いよいよ出番。はっぴ,鉢巻,準備OK。
写真中:乾隆幼稚園音頭で登場。歌♪とんぼのめがね,踊り♪ラララッセラ
写真下:出番を終えて,ほっと一息
画像1
画像2
画像3

出演 乾隆敬老会2014

9月21日(日)晴れ
乾隆敬老会が開かれました。
乾隆幼稚園の年長児,年中児が
そのアトラクションに出演しました。
そろいのはっぴを着て,ねじり鉢巻きをした子どもたちは
乾隆幼稚園音頭を踊りながら入場。
みんな揃ったところで乾隆幼稚園の園歌を歌い,
続いて,子どもたちの大好きな「♪あひるのダンス」を踊りました。
子どもたちはとっても張り切って元気に発表してくれました。
敬老会にお見えの高齢者の皆様も
顔をほころばせてご覧になっていました。

保護者の皆様も,どうもご協力いただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

今度の日曜日

 今度の日曜日,年長児と年中児が,地域の敬老会と乾隆祭りで歌や踊りを披露します。
今日は,年少児がお客さんになって見に来てくれました。

『お客さん』に「かっこよかった」と,感想を言ってもらって,とても嬉しそうでした。
降園後も,園庭で友達と踊っている子どももいて,日曜日,みなさんに見ていただくことを楽しみにしているようです。

 お家の方,年少組のみなさん,お兄さんお姉さんの素敵な姿を,楽しみにしていてくださいね。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/28 乾隆小学校運動会(雨天10月1日)
9/29 ランチパーティー,さくらんぼクラス(教育相談),にこにこ広場(預かり保育)
9/30 にこにこ広場(預かり保育)
10/1 園内研究保育(年長組),京都市幼児・児童・生徒作品展,姉妹都市交歓作品展(京都市美術館,5日まで)
10/2 にこにこ広場(預かり保育)
10/3 にこにこ広場(預かり保育)

さくらんぼ組

幼稚園だより

学校評価

京都市立乾隆・けんりゅう幼稚園
〒602-8303
京都市上京区寺ノ内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-441-0406
FAX:075-441-0406
E-mail: kenryu-e@edu.city.kyoto.jp